「2年目のジンクス」があろうとも… FC東京U-23 2017シーズンプレビュー

難敵相手に開幕2連勝と最高のスタートを切ったFC東京。その勢いを追い風に、いよいよU-23も開幕を迎える。3/12(日)14時キックオフ。場所は新木場、夢の島競技場。相手は浮氣哲郎率いるカターレ富山である。

新人選手6名を迎えた今季の選手編成について、以前いつぞやのFC東京魂において選手の誰かが「今年の東京は人数が多い」と率直な印象を語っていた。

U-23保有クラブとして、登録選手数が増えるのは仕方の無いことではあるが、ではその適正人数は果たして如何程なのか?東京は多いのか少ないのか適正なのか、選手の感覚値は正しかったのか。その解は未だに、各U-23クラブそれぞれで試行錯誤が続いている状況である。

実際のところ、FC東京の登録選手数が多いかと言ったらそうでもない。

f:id:CHONO:20170310020837p:plain

東京に比べてガンバ・セレッソ保有人数はハッキリと一回り多い。ACLがあるガンバであればまだ理解もできるが、セレッソに関しては条件的には東京と同じであるにも関わらず40名もの選手を登録。GKなんて5人もいる。加えてU-18選手10名を二種登録済みのため、それらを含めたらGKは6人体制となる。そんないらねえだろ強化部長よ。あぁセレッソに所属しているGKはなんて不幸なのだろう!


これほどの人数の差は、各チームの取り組みの違いによるところが大きい。特にガンバにおいては、昨シーズンのやり方から大きく方針転換をしている。その内容が興味深い。

昨シーズン。トップチームとセカンドチームの区別をあえて付けなかった東京に対し、セレッソはスケジュールも練習も明確に分ける形をとり、ガンバはその中間の様な位置づけで運用がされてきた。今回ガンバが発表した内容は、それを一気にセレッソ方式に舵切った事を表す。「オーバーエイジ枠の未使用」まで明言しているから驚きだ。

何故そうなったのか?それは想像するに宮本恒靖の存在が大きい。

FIFAマスターを取得していた関係もあるが、現場でのコーチ経験はわずか1年だった宮本に、ガンバは2016シーズン前にユース監督という「要職」を授けた。迎えた16シーズン、プレミアWESTを5位で終えると、年末にはユース監督を早速退任、わずか1年で今度はU-23監督へと”昇格”となる。その際に行われたのが、今回の方針変更である。トップとU-23を完全に切り分け、スタッフ陣もU-23専用としてヘッドコーチに山口智、GKコーチに”あの”松代直樹を揃えた。ガンバのオフィシャルサイトでの選手紹介ページでは、トップとU-23で明確な線引もされている

これほどまでにすさまじいツネ様バックアップ体制が敷かれ、果たして今年のガンバU-23はどの様になっていくのだろう。ただその前に既に、トップチームが選手固定運用をせざるを得ない状況に苦しんでいる。ACLがありながらトップチーム選手の勘定が(選手紹介ページによると)GK4名+FP20名、加えて井手口が負傷離脱となればその苦労も当然ではあるが…ってのは外野の話なのでさておき。FC東京U-23の話に戻す。


そう、重要なのはFC東京U-23である。今年の編成からU-23メンバーで基本布陣を妄想する。

f:id:CHONO:20170310014925p:plain

ACLも無いのに選手が多いとされてきた今年の東京ではあるが、実はU-23だけでスタメンを組もうとすると既に不足感が強い。U-23サポのみが妄想する事を許されるアヘ夢こと「レフトウイング小川諒也」で帳尻を合わせてはいるものの、実際はトップでスタメン出場している室屋がU-23に落ちてくる事はあり得ない。カッコの選手は負傷中もしくは別メ中とのことで、台所事情が厳しいのには今年も代わり無かったりする。開幕戦では柳をCBに回してやりくりするものと思われる。

最低限のベンチメンバーを確保する意味でも、OA・U-18・特別指定選手の常時フル活用は今年も必須となりそうな中で、しかしOA起用には慎重さが求められる事は以前に書いた通りだ。

U-23に多く貢献してくれたOA、圍、水沼、林は他クラブ移籍が決まった。U-23全クラブをみても、1,000分以上出場のOA7名(小椋祥平内田達也岡崎建哉、小谷祐喜、武田博行、圍謙太朗、林容平)は全て、16シーズン限りでクラブを退団する。サポが想像する以上に、選手にとって「トップではなくU-23に出場する」事は嫌だったということだろう。考えてみれば当たり前かもしれないが、それを改めて実感した格好となった。これは事実を基にした所詮妄想ではあったが、方や先ほどのガンバU-23方針変更において「OA起用の原則禁止」が明言されているのは、妄想を肉付けする材料として興味深い。やはり、OAの積極起用は、自重したい理想はあるということだろう。

”本気のクラブ”と戦った29,700分が若き青赤戦士の養分となった FC東京U-23 2016シーズンレビュー

とはいえ、我々はそうも言ってられない。都城キャンプや小平でのTMから察するに、今年もOA起用はフルフルで行っていく雰囲気はある。そうせざるを得ないのだろう。

結局、アタマ数としてのU-23選手層は、去年に引き続き決して多いとは言えない状況に変わりは無い。今年も多くのU-18選手が二種登録される予定で、ひとまず高円宮杯プレミアリーグEASTが開幕する4/8(土)まではU-23に積極参加していく形となるだろう。しかしそれ以降となればまた”融通”は求められるし、昨年「クラ選の夏」で起きた問題は、恐らく今年も発生するということだ。うっちー居なかったらどうなってたんだよコレ。


もちろん、チーム補強で優先されるべきはトップチームなのは当然だ。むしろ今年に関しては現状、補強がドンズバでヒットしていると言っていい位でもある。

その上で今後の理想を考えていくのであれば、もっと先行投資的な選手獲得を、U-23保有クラブというメリットを軸に打っていければ理想かなとは思う。U-18年代であれば他クラブの至宝と呼ばれる様なアカデミー選手だとか、他国有望選手の発掘(現在行っているタイU-23選手の練習生受入)、大学リーグ所属選手の「転籍」や、OAでもJFL等の下位Div.からピックアップした遅咲き選手(OAだけどU-23出場も「ステップアップ」となる位置づけの選手)など。

U-23を持つことで、選手獲得にあたっての理屈となる「意図と幅」は広がったはず。例えばプレミアWESTで2年連続得点王だったヴィッセル神戸U-18米澤令衣をセレッソが獲得し、レンタル移籍やU-23を通して育てていく様な方針は、まさに自分が理想とするところだ。この様なチャレンジの積み重ねでU-23の層が自然と厚くなり、U-23においても適度な競争が生まれていけば理想的ではないだろうか。


そんな陣容で迎えるFC東京U-23の2017シーズン。個人的に気になる箇所を3点ほど挙げる。

  

U-23ラストイヤーのインス、J3で圧倒的な結果を残せるか?

FC東京はもはや、要のポジションにおいては"育成"よりも"獲得"が求められるクラブ規模となってしまい、選手育成においては他クラブへのレンタル武者修行しか術が無かった。
(中略)
そこで、U-23という存在が活きてくる。ストライカーなり、司令塔なり、DFの要なりと、チームの軸となる選手をFC東京の中で育てられる環境がついに整った。かつ、サポはその過程を手元で見守る事も出来る。

例えばユ・インスがU-23に常時出場することによって、ストライカーとして”2,248分試され続けて”きた経験は、これまでのFC東京ではあり得なかった。「今後、インスが青赤の誇るストライカーとなれるのか?」サポにとって、この期待に代わるモノは無いはずだ。

選手としてのインスのイメージは、当初は正直パッとしなかった。スピードは確かにあるが、相手を出し抜ける程に圧倒ではない。ボールは競れるが、高さがある訳ではない。ボールを持たせても、特別上手いとは感じない。

しかし、確かにゴールは取れる。

彼が選手として特別だなと感じるのは、まずシュートで振る足の速さ。相手がブロックで出す足よりも早く、もしくはタイミングをズラしつつ振りぬくシュートは、ボールが相手の脇をスルリと抜けてネットを揺らす場面が多かった。また、嗅覚に従った位置取りの精度はもちろんのこと、その箇所に到達するためにフィジカル的な無理が効くことも大きい。相手を出し抜き、また身体もねじ込める。限定された局面においての、DFとの相対的な優位性。プレーヤーとしての資質は岡崎慎司に非常に近いものがあると思う。

だから、彼を選手として測る指標は単純に「ゴール」のみでいいと考えている。

  • 2014年:鈴木孝司 19得点/33試合
  • 2015年:岸田和人 32得点/36試合
  • 2016年:藤本憲明 15得点/30試合

昨シーズンのインスはJ3で11ゴール。今シーズンは、個人的にはノルマ20得点。

大久保嘉人、そしてピーターウタカとエースストライカー候補となる選手を積極的に獲得したFC東京。それによって今シーズン、インスがトップで出場する機会は限られてしまうかもしれない。その中で、不貞腐れて結果も残さずに外へ移籍するのか、誰もが頷かざるを得ない結果を残すのか。J3で獲りまくって、圧倒して、周囲を納得させてこそだろう。そうすれば、インスの未来は自然と開けていくはずだ。

 


●波多野vs廣末のGK争いと、2ndGK大久保が水を差す頻度について

東京五輪の守護神を当事者として争う、波多野豪と廣末陸。両者の加入は、東京にとってはこれ以上ないリクルートだった。2人の成長をU-15深川・むさしから今までそしてこれからも見守る事が出来るのは幸福でしかなく、U-23において果たしてどんなスタメン争いが見れるのか、楽しみにしているファンは少なくないはずだ。
(とは言え個人的には波多野を即レンタル武者修行が理想だった。外を見て学び、成長して戻ってきた陸の様に、波多野にもどこかで外に学ぶ機会があればと願っている)

しかし東京には2ndGKの大久保択生がいる。既に実績十分とは言え、トップ事情を考えればそれなりに出場機会は与えておく必要があるだろう。

さて、U-23において果たして起用すべきは2ndGKなのか、それともより若手の選手であるべきなのか。

昨シーズンの東京は、その点では圍謙太朗で満場一致だった。2nd GKでありながら、大卒加入から実践経験もまだ足りない若手という立ち位置。圍と対するは、経験豊富なベテラン榎本と、U-18から二種登録の波多野・高瀬。選択に困ることは無かった。

それが、ガラリと総入れ替えした17シーズンのGK陣容だと、そうはいかないのである。

f:id:CHONO:20170310015956p:plain

16シーズンのガンバU-23セレッソU-23を見てみると、わりと均等に出場機会を分けていた様に伺える。東京もこの様な振り分けに恐らくなっていくだろう。

1stGKの林彰洋はトップで圧倒的な結果を残し、たった2戦で既に揺るぎない信頼をファンから得たと言える。しかしもし彼が日本代表として離脱する機会が増えるとなれば、その穴を埋めなければいけない機会は生まれてくる。

小平の日常においてジョアン・ミレッコーチから多くを吸収し、少ないU-23での打席数でも確実に打率を残していく。シビアなGK争い、まずは開幕戦のゴールを守るのは果たして誰であろうか。

 

 

●「お客さん」から「当事者」へ U-18戦士4名の『振る舞い』を問う

29,686分のうちの、8,151分。昨シーズンのU-23、27.5%はU-18が支えた。

その中から4名の選手がトップ昇格を果たす。前述の波多野豪。最多出場の岡崎慎。中盤の底で幹として存在感を示した鈴木喜丈。そして複数ポジションをこなすマルチロール内田宅哉。

ファンからすれば昨シーズンから既に勝手知ったる選手たちではあるが、その見る目は今シーズンからは当然、大きく変わる。アマチュアの高校生の立場から、プロサッカー選手へ。これまでの様な「お客さん」の立場では許されない。

「途中出場で自由にやってこい」と、「スタメンとしてチームビルディングに背骨を通す」のとでは、求められる役割は大きく異なる。そしてクラブがトップチーム保有のみとなると、どうしても前者の機会しか創出しづらい。U-23があるからこそ、後者の機会を選手に与えることが出来る。もちろん、U-23選手に求められる振る舞いは後者だ。

昨シーズンのU-23選手には、この部分が著しく欠けていた。

立ち上げ当初のバタバタの中では仕方がない。しかしある程度チームも形作られ、悪い意味での”慣れ”も出てきた終盤では、言い訳は許されない。OAの選手たちとU-23選手とで見られた大きな違いは、鮮やかなプレーや鉄壁の守備などではなく、こういった振る舞いの部分だった。必要な指示や連携の声は出ず、失点時に味方を鼓舞も出来ず、試合後にはダラダラと挨拶に回る。そんなU-23の選手たちを叱ってきた水沼宏太や圍謙太朗はもういない。

結果的にチーム内で最大派閥になってしまう場面も多かったU-18組にも、残念ながらその気配はあった。U-18で出来てた挨拶が、U-23に来た途端(もしくはトップ昇格した途端)コレかよと、ファンはすぐに気付く。ただそれでも何となしに許されてきたのは、彼らが所詮高校生のアマチュア選手「お客さん」の立場でしかなかったからだ。 

幸いにも、今シーズンの東京には理想的なお手本が身近に出来た。高萩洋次郎。盤面をどう察知して、そのためにどう動くべきか、動いて”もらうべきか”。そのための彼のピッチ上での「振る舞い」から、U-23選手たちはすぐにでも学ぶべきだ。

J3のそれなりなレベル感になじみ、プロ選手”風”な生活を楽しむのは容易い。昨シーズン見ていて実感した事でもあるが、この環境のせいで逆に、選手の能力が小さくまとまって終わる可能性はむしろ高いと感じた。「お客さん」から「当事者」へと変わった、昇格4選手。昨年は頼もしい仲間であった新3年生との違いを、彼らは「振る舞い」で見せつけなければならない。

 

 

各選手にも、U-23というチーム自体にも、今年迎えるのはプロ野球界でもよく言われる「2年目のジンクス」。

やること全てが目新しく、得るものしか無かった昨年に比べて、今年以降はより負の側面がオモテに出てくるだろう。続けていく苦しみが、恐らく観客動員にも反映されると思われる。2017シーズンのFC東京U-23が、それこそ昨シーズン同様に楽しむためには、昨シーズン以上の「光明」が必要だ。

それが、選手たちの成長から感じることが出来るのであればこれ以上は無い。期待を胸に、今年もU-23を追いかける。