困った。俵積田晃太、今年やることがもう無い。

サポーターは口々に言う。「あとは最後の精度だけ」。

ひとつ取れれば後は…と期待するサポもいれば、取れなさ過ぎだろフザケンナと言わんばかりのサポまで出てきてしまった。

そんな「あとは最後の精度だけ」な晃太の活躍に、困惑するばかりである。高卒新人のアタッカーがJ1で18試合も出場して「あとは最後の精度だけ」だなんて言われ方をしていれば、そうなるのも仕方が無い。

サイドアタッカードリブラー。トータルの能力が多少は足りてなくても、監督目線で言えば思い切って使いやすいタイプなのには間違いない。FC東京U-18から昇格した4選手の中では、早い段階で出場機会は得られるかもな…とは確かに予想していた。

それが蓋を開けてみれば、シーズン前のキャンプの時から誰が見ても鮮やかな台頭。開幕ベンチ入り、2戦目で初出場。そこからコンスタントに機会を得て、クラモフスキー監督就任以降はスタメンとして継続的に出場するまでになった。

 

そうなると何が起きるか?

U-18の第二種から、第一種へと階級を上げ、しかもいきなりのJ1。そのカテゴリギャップを埋めるだけの身体がまだ晃太には備わっていない。J1を戦うだけのパワーが足りていない。

当然だろう。本来、高卒新人は1年目の「OJT」の中で、第一種のサッカーを肌で感じるところから始まる。フィジカル不足を痛感し、出場機会が無い中で余った時間を使って肉体を改造していく。感じて知って、必要性に駆られて自らの身体を変えていった先に、初めてJ1を戦える『資格』を得る。

それが、晃太は戦力として出れてしまっている。これまでJ1での出場時間は717分らしい。これは塚川並み、アダイウトン以上。高卒新人としては十分すぎる機会。故に、フィジカルへの投資が果たしてこれまでどれ程行えてきただろうか。恐らくリカバリで精一杯だろう。

 

ここで結論。晃太が最後の精度を上げるために必要なこと。それはフィジカル強化。これでしか無い。そしてそれは、長期間の中で徐々に身に付けていくものだ。そうなると次の試合でいきなりヒョイと…といった類の話では無くなってくる。

何故だ…どうしてこんなことに…

それは晃太が活躍してしまっているからに他ならない。

いわゆるドリブラーは、カテゴリの壁に大体最初は引っかかってしまう。ボールを置く位置に、これまでは相手の足が届かなったのが、階級を上げると届いてしまう。よりストライドを大きく取らないといけないし、相手からボールを遠ざけないといけない。けどドリブルなんだから前に進み、そして相手を抜かねばならない。そのアジャストに通常は時間を要する。

過去では田邉草民はかなり時間がかかった印象。大卒の紺野和也もそう。荒井悠汰はその真っ最中かもしれない。久保建英だって初年度はそうだったと思う(その初年度があの年齢だった、ってのが凄いわけで)。

晃太はその課題を既に終えている。J1で、ザックザクとドリブルが通用してしまっている。自分から言わせてもらえれば、所詮あのパワーなのに、決してスピードだけの抜き方ではなく、スルスルと、ヌメヌメと。驚き。というよりも困惑。で、初めに戻る訳である。

まとまった時間を取るとなるとシーズン後になるだろう。ここでどれだけ晃太が自覚して肉体改造に励めるか、そして新しい身体と感覚を改めてチューニングし直して、真に結果が欲しい次シーズンにどう挑めるか。これが晃太にとって最重要課題。

逆に、今年これ以上出場時間を得ようと、得点を取ろうが取るまいが、正直に言えば大勢に影響が無い。次の課題が「今の」ピッチ上にあるとは思えないからだ。

だから困った。今年やることがもう無い。

 

サッカー選手としての第1フェーズは早々に達成してしまった晃太。仲川やジャジャなど、怪我人も新戦力も台頭してくる(はず)。これで晃太も少しは落ち着くはず。

この落ち着いた時に、何が出来るか。P→D→Cはもう十分。溜まりに溜まったAをこなし、2巡目に備えてくれれば構わない。そこに初ゴールが取れているかどうかは、所詮小さな話に過ぎないのである。

いや、そりゃサポからすれば点を取ってくれるに越したことは無いんですけどね。むしろ、次のマリノス戦で2G1Aくらいしてくれても全然いいんですけどね…