FC東京アカデミー応援企画2022ありがとうございました

【変革の年、変わらないもの】


トップが変われば、連動してアカデミーも大きく変化を強いられる。得てして発生することではあるが、今年のFC東京アカデミーもまさにそうだった。アルベル監督がトップチームで進めている、現代的なポジショナルプレー、そして「ボールを愛する」パスサッカーへの変化。会社としても、そしてサッカーとしても。FC東京トップチームで行われている大幅な路線変更に、アカデミーも追従することとなった。

主戦場となる高円宮杯プレミアリーグもまた、大きく変わった。今年から参加チームが4チーム増え、EASTは10チームから12チームの総当たり戦に。それでもリーグレベルは落ちること無く、リーグ戦はより険しいものとなっている。

新スタイルを携えて、新リーグに挑む2022のFC東京U-18。夏のリーグ中断までに12試合を消化し、結果は6勝6敗のイーブンスコア。中断直前には3連敗を喫している。これをどう見るべきか?

それでも、夏の全国大会・クラブユース選手権はグループステージを突破。のちにこの大会を優勝するセレッソ大阪U-18とのR16はPK戦に終わったが、十分に躍動できた上での敗戦に映った。

---

スタイルの路線変更は、試合を目にする範囲で言えば順調に見える。言ってしまえば、トップチームよりも進捗は早いかもしれない。

その一端は、シーズン前の恒例、イギョラ杯に既に表れていた。トップ同様、4-3-3の布陣。SBの立ち位置。SBとWGの連携。アンカーに求められる役割。ビルドアップのために、どこに味方を立たせるのか、そして相手を寄せるのか。結果、どこを突くのか。それを味方が何人共有できるか。昨シーズンとは大きく異なる姿勢は、3月の時点で既に明らかだった。

方やトップチームでは、シーズン序盤は勝ち点貯金を優先し、スタイル変更を自重したのもあり、進捗はU-18程に早くは進んでいない。進め方の違いも勿論あるが、これは年代・カテゴリーの特性も大きく関係する。

一般的に、中学年代→高校年代→大学・社会人年代で大きく変わるのは、選手のフィジカル。デカさ・強さ・速さと、その連続性は、年齢を重ねて身体が出来上がるにつれて高まっていく。そのフィジカル能力は、サッカーにおいて特に守備に大きな影響を与える。年代が上がるごとに、ボールに対するプレッシャーは累進的に上がり、攻撃側としては自由度がどんどん奪われていく。裏を返すと、年代が下がるほどに自由度は高まるので、結果としてパスサッカーはむしろ若い年代の方が実現しやすい傾向があるということだ。

従って、U-18がトップチームより新システム適応の進捗が早いのは、競技性・カテゴリー性の観点でも至って当然ではある。

それゆえに、課題にぶち当たる時期も、トップチームより早くに迎えた様に見受けられる。

「来ない」相手なら問題はない。「来る」相手の場合に困らされる。立ち位置で先手を取る前に、相手プレスの圧力に晒される。時間もスペースも無い中では見える景色も大きく変わってくる。その中でいかにパスをつなぎ続けるか。味方へのパスコースを相手選手は絶えず遮ろうとする。パスの出し手はその光景を「パスを通せる隙間」と捉えられるか、もしくは「相手守備の分厚い壁」と感じてしまうか。

そこでためらうとミスを繰り返し、悪循環が始まる。今まで出来ていた「はず」のことも、徐々に失われていく。たとえば切り替えの速さ。プレスの深さ。そして球際。

結果、失点が増えてしまい、結果がついてこなくなる。リーグ中断直前の3連敗からは、こういったスタイル変更の難しさを強く感じた。

---

サッカーにおいては、頻繁に「積み上げ」という言葉を耳にする。体制が変わるとき。スタイルが変わるとき。大方針として、良かった部分はそのまま残しつつ、新しい要素を付け加えるのだと打ち出される。多くのクラブが試みるが、その「積み上げ」をスムーズに成功したチームは非常に少ない。積み上げと称して新しい武器を(不格好ながらも)得たとして、一方で元々の良かった部分を失ってしまう場合が非常に多い。チームの武器のアンバランスさ、もしくは不足によって、取れるはずだった勝ち点を落としてしまうのは「積み上げあるある」だろう。実際、今年のJ1においては、そのせいで1年目監督が3人も解任となっている。

出来なかった事を出来るようにする難しさ、だけではないということ。今まで出来ていたことが、いつの間にか出来なくなってしまう。

思い通りにいかない理由は明白だ。それはトレーニングにおいては「『新しく積み上げるもの』がフォーカスされる」から。今まで出来ていたことに対しては、目を向ける時間が少なくなる。限られたトレーニング時間の中で優先順位をつけるとすれば、これは当然だろう。だがその結果、フォーカス外のものから先に、徐々に失われていってしまう。

つまり、本当に積み上げようとするならば、逆説的ではあるが「フォーカスされないことにも懸命になる」ことが必要となる。目の前の新しい課題に取り組むだけでは、決してサッカーは『積み上がらない』。

---

だからこそ、ここで改めて立ち止まって思い出すべきだろう。元々あった武器は何だったのか? チームとして、自分として。1年前の武器は? 3年前の武器は? U-15時代の自分の武器は? そしてそれは、今も失われること無く備わっているか? 武器の総数は果たして増えているのか?

この先、武器が1つだけではやっていけない。川崎フロンターレは、長谷川健太ファストブレイクよりもネガティブトランジションで上回ることで結果を残した。武器を増やしていくしかない。立ち止まりながら、そして先を見据えながら。その繰り返しで初めて、選手に、そしてチームに武器が残り、新しい武器も手にし、ようやく「積み上げ」となる。

2022年のFC東京。変わるもの。そして、変わらないもの。サポーターは身勝手で欲張りだから、その両面で選手を観る。変化にチャレンジするシーズンだからこそ、あえて「変わらないFC東京アカデミー」にも期待したい。

 

FC東京アカデミーを応援する企画、2022年もありがとうございました。

毎年、企画参加者や選手自身に届けるグッズに、同封する文章を書く機会を頂けておりますが、今回はこのような文章を同封させてもらいました。

例年、自分が書いた文章については、自分なりの答え合わせを行うようにしています。主に企画参加者に向けて「今年のU-18はこんな感じでした」「夏の全国大会を経て今こんな感じです、だから年末に向けてはこんな感じで…」と自分なりに報告している以上は、大きく間違えた話をする訳にはいかないので…


高円宮杯プレミアリーグが夏休み中断から明けて、FC東京U-18青森山田前橋育英→流経柏とカードが組まれていました。今回、グッズが皆さんに届いたのは前橋育英戦の前と聞いています。なので青森山田戦は、チームがこれまでをどう考え、どう取り組んで試合を迎えたのか?の答え合わせという意味で個人的に注目でした。奥原さんのコメント。

「夏の期間はサッカーの技術だけじゃない部分にフォーカスしてきて、その成果も出せました。」

FC東京が青森山田から逆転勝利で3位に浮上! 高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2022EAST第13節|JFA|公益財団法人日本サッカー協会

自分はこのコメントを読んで、「ひえぇぇえ」となりましたww

その課題に、直接フォーカス向けるのか、もしくは間接視野に捉える程度に留めるのか、その度合い手法は様々でしょうが、そこに意識を割く必要があったのは明らかでした。外部の人間に言われるまでもなく、彼らは彼らの中で、向き合い、取り組んだと。さすがと言う他ないです。けど他方では、こうでもしないと今までの良さとは簡単に失われてしまうのだな、という事実も突きつけられた様でもありました。

サッカー界に当たり前のように蔓延る「積み上げ」という言葉の難しさ、もしくは”幻想ぶり”を痛感した2022年だと、個人的には振り返ります。


U-18においては、シーズンラスト3試合を観ることが出来ました。成長を示した川崎戦、完勝してみせた横浜FC戦、そして不安定さをみせた桐生第一戦。夏明けの時期には得られたものが、シーズン終盤においても引き続き持続できたのか、もしくは引き換えに失ってしまった別のナニカがやはりあったのか。その過程が観れてないので何ともですが、様々な想像を掻き立てるラストであったと思います。

物事にはどうしても制限がつきまとう。サッカーにおいて、注目される制限とは主に「資金」です。

けど、それと同等に「時間」という要素も非常に大きい。

この年代のサッカーを観るのが好きで、勝手に見させてもらっている中で常に思うのは「中学・高校の6年間とは非常に短く、やること・やらないことの取捨選択が厳しく求められる」ということ。

その中で、ようやくこれと選んだところで、それをただ「やれる」だけではサッカーにおいては何の意味もない。「安定的にやれる」さらに「安定的にやれて、勝利にも繋げられる」まで段階をあげるには、やはりそれなりの期間と機会が必要になる。だがそこに時間を費やせば、今度は他の取り組みが出来なくなる。

それでいて、現代サッカーにおいては武器1種類のみで突破するのは非常に困難。複数の武器を、個人としてもチームとしても持つ必要がある。

そうなると「”積み上げ”のジレンマが…」と、最初の話に戻るわけです。


世間の要求は、どんどんと増していきます。それが「フットボールの進化」なのか「外野からの見境の無い欲求」なのかは今の自分には分かりません。総じて、選手にとっては酷な時代になったと思っています。

ただ、だからこそその中でもサッカーを選び、サッカーに打ち込み、全力で喜び、悔し涙を流せる彼らへの尊敬もまた、逆に増してきている最近でもあります。ホントすごい。みんな凄いよ。

FC東京アカデミーの`22シーズンが終わり、`23シーズンは既に始まっています。先日の大会では早速、新チームで試合も行いました。U-15深川・むさしの選手たちも参加している様です。

FC東京というクラブの改革はまだ始まったばかりであり、書いたとおりアカデミーもその影響を今後も多く受けるでしょう。そしてそれは、良いものもあれば悪いものもあるのでしょう。

そんな中でも、”変わらず”全力で頑張り続ける彼らに、引き続きのリスペクトを込めつつ、これからも応援させて頂きます。ゆっくり休んで、来年もがんばろう!