だってナオがいないから -横浜FM戦 -山形戦

書きかけの青赤娘。研究所は結局バックアップ損失もあって一旦ボツに。他にも妄想働いた小ネタがあったりもしたんだけど一旦寝かしておく。競輪は何となく買った2車単が安く当たったのみ、中澤マイケルでなくてHARASHIMAに乗っかっておけば今頃豪遊中だったんだけど…
そんなこんなで再開したJ。
こう書くと、あっという間の再開だったように取られかねないけれど、実際は猛烈に長く感じた再開だった。あんだけダラダラと延々歌わされた新チャントも忘れてしまうくらいにね。けどそんな人間を察してか味スタでも推しに推してたもんで、いい加減もう分かったよとゲップがおっぷと出てしまう。


ということで再開2戦。マリノス戦は味スタにて観戦、山形戦は肉を喰いながらTV視聴にて。メンバー足らずで出来が…と思われたマリノス戦で勝ち点1を取り、メンバー揃う山形戦で勝ち点取れずなんだから、さすがサッカーというか。フィニッシュがズコーなマリノスと、してやったりの山形という「相手ありき」こそがサッカーという本質もえぐっていたか。

そう、この2戦は、結果自体に関しては相手に依った部分のが大きかったように思える。


マリノスはユースを彷彿とさせる4-2-3-1。なるほど骨太な渡邊千真という、マリノスのユース的スタイルにはこれ以上ないだろうFWを手にし、あとは育成機関から続々上がってくる優良なサイドアタッカーを果敢に投入していけば、マリノスは上手いこと行くのではないだろうか?そう思わせるぐらいの選手だとは早稲田時代から見てはいたし、それが引き続いていてそれは嬉しかった。そんな千真を軸に、ユースから貫かれた思想にチームを載せれば、未来は明るそうだと。シンプルで行くならばね。

結局、そうするには例えば斎藤学なんかはまだJ1規格で言えば物足りないんだろうし、強みで勝負するにはもう少し年月かけた経験が必要なのは間違いないとは思う。けどね、何というか、そういう人材自体の「熟成待ち」な部分とはまた違うところで。狩野に長谷川アーリアに、なんて置く必要は無いと思うし、この形でも未だ何故山瀬が活きないのか?

その辺はもっとシンプルな発想で突き詰めても良いんじゃないかと。山瀬はペーペーの椋原と復帰戦のモニが控える右サイドに置けば、強みを弱みに素直に当てればもっと楽が出来たとは思う。山瀬が年に数回の確変キャラになってしまっているのがね。

また攻撃の形に関しても。例えばゴールに向かうためにはDFラインを数回は突破しなければならないんだろうけど、マリノスの場合その最初の突破、チャンスを作るための押し込み、いわゆるビルドアップ的な意味合いの部分を例えば「第1ラインブレイク」と表現してみると、それに関してはワイドな両翼を長いボールで狙うことで有効に出来ていたし、そのブレイクには練習で練られていた感あるアイデアだったりもした。だけど、その後の第2・第3のラインブレイクが無かった。アイデアは無いし、恐らくチームとしてあまりやってるようには感じられなかったな。今ちゃんの「本当にやられそうだったのは1本だけ」「やられる気はしなかった」といった皮膚感覚は間違いなくて、ドカンとふかされたりシュートをスカって等のフィニッシュシーンと、前半のポゼ率が目を見張りはするけれど、一貫してのこの「第2・第3問題」は結構苦労しそうな気はした。まぁ、その為の狩野+長谷川アーリアなんだろうけど。

そんなマリノスさんにお付き合いして貰ったのか、マリノスさんに付き合っちゃったのか。まぁ前者と取りますけど。ウチ的な要素はひとまず置いといて勝敗をしっかり付けたかったら、まずはマリノスさんに試合を動かしてもらいたかったのが正直なところかなぁ。だからチャンスを作れない様や唯一のチャンスをドカンとふかされるのを観ると「マリノスさん頼んますよ」と言いたくもなった。勝ち点1の要因。


そして山形。
結局ね、彼らには覚悟があるよ。選手も監督もサポも。劣勢という恐怖に真正面から立ち向かっている。

山形というクラブステータスも分かってるだろうし、そこは守備構築のスペシャリストのコバさん。決定的にやられてはいるんだけど、点さえ取られなければそれで良しな「割り切り」というか、相手にターンを渡すことを割り切ってる。そこでやられなければラッキーだし、やられてしまえばしょうがない。それでもやらなければならないことは一つだけであり、それをやった上で勝敗は天に委ねるみたいな。そんな身の丈を踏まえた「人事を尽くして天命を待つ」スタイルとでも言うかね。この意志が図太い。

これは強いよ。出来る様でいてそう簡単に出来る話ではない。だってこれは「90分のゲームコントロール」に直結する問題だから。それが出来ないチームなんて、ウチを初めとして全世界にごまんとあるわけだから。それを手にしている強みがこの試合で発揮されたことが一つ。

攻撃に関して言っても、彼らはサイドからクロスを入れてしか得点することが出来ない。だからゴールのために中がどう動くか、それに対してクロスをどう入れるか、そのクロスを入れるためにどうそのポイントまで運ぶか?そのワンパターンを徹底して突き詰めて、それはまるで槍のように無骨に一点のみを、力量を集中して突破するような。
だから山形にとってのラインブレイクはクロスを上げるポイントまでどう運ぶかまでで済むんだよね。で、そのクロスポイントまで運ぶためのラインブレイクは、そう難しい話ではないし。相手は比較的容認するからねそれを。
その結果の、してやったりのウノゼロ。まぁ山形は残留するなこれは。他のチームと違って、これをシーズン始めからやっているアドバンテージ。


こう並べて考えてみると、やっぱり相手ありきってのは結果が生まれるのに要素として大きい気はする。けど、その「相手なり」をぶっ潰すのがサッカーの醍醐味。答えのないからこそ、その手法・根底の思想のぶつけ合いこそがサッカーというか。
さて、我らの手法・思想はどうだった?


大事なメンツが居ないマリノス戦と、居た山形戦。ボールの廻りの差は明らか。ボールの廻りを城福監督は求めているわけだから、手応えというか正解は山形戦だったんだろうな。勝ち点ゼロだけどね(しつこい)

まず前提として城福監督ってのがスタイルに強くこだわりを持って、それに選手が合わせろよって思想は今年、何度も発言としてあったわけで、それが露骨に出た2戦だったと。サイズの決まった服をポンと渡して「これに自分の体型を合わせろ」とある種の無茶ぶりをするみたいな。マリノス戦では「居ない選手の穴を埋めるという発想ではなくて、代わった選手の良さを活かしたサッカー」なんてことを言ってはいたけど、そんなのノンノン。渡されたユニは、そんな臨機応変さに対応したゆとりなど無いピチTもいいところで。サイズの合わなさ、窮屈さもしくは緩さに苦しみながらのサッカー。

その中で、シャツありきで自分の体型を変えようという試みはでも就任当初から行われていたことであり、その成果が現れたマリノス戦でもあったと。モニなんかはその危機感と、随分早いウチから指摘し続けていた「縦への狙いの良さ(とそれに伴ってこない技術)」が発揮されたプレーだったと思うし、マリノス戦は出てないけれど赤嶺なんかは真逆からのスタートでよくぞここまでとも思わせるものがある。

けどまぁ、ハナからシャツがピッタンコ的な選手が戻ってくるとさすがだったのが山形戦。やっぱり正直出来は違った。

ボール廻りにおいて技術的な差になっているのは、「そこに道筋が見えるかどうか」。例えばDFラインからボランチにパスを、ボールを一つ前に出すときに、受け手の周囲どの位置どの距離感覚で敵がどう意識をしているか、これを一括りにして「状況を判断」して、出し手の中でGOなのかNGなのかが判断される。その状況判断的にGOな範囲がまず違う。8連勝を見慣れた外野の我々から見れば明らかにGOな相手へボールが出ない。出し手がこの程度の位置関係でビビってちゃあビルドアップなんて出来ねぇぞと。
また、それは受け手が梶山なのかそうでないかも関わってくる。梶山なんかはご存じ、そのGOの範囲が他と段違いだから。徳永なんかはやっぱり多少厳しい状況でも平気に梶山に預けてしまうし、そこに「信頼感」は透けて見える。
GOと判断されれば、そこはパスの選択肢として道筋が自然と出来上がる。それが第1のステップとして、けどその道筋には敵の選手という障害があるわけだ。スラローム的にその瞬間は駒として置かれた敵の間を、パスコースとして、まずは認識するか。認識したら次はその狭いパスコースにボールを乗せるだけのブレない技術を発揮できるか。これが第2のステップ。

受け手がパスコースを作るための、2歩3歩の「動き直し」は城福サッカーの初歩としてまず叩き込まれて、その意識はモニを観ても随分浸透した感はある。その次の段階、道筋をまず見つける判断と実現する技術。この辺は個人的にお得意な「風間八宏イズム」なわけだけど、城福監督との共通感覚を両者に見いだしたのはまさにこの部分。この「次の段階」の意識は相当に思想がリンクしている。で、現状の東京のスタメンとサブの差はまさにそこ。

山形戦を観ても、やっぱり梶山はスゲェと思わされるわけよ。この程度の相手の配置だったら大丈夫だからどんどんボールよこせよと、その信頼感も実行ぶりも、加えて後の展開だって安定し始めた。梶山が日本のてっぺんを取る上でどうしてもちらつくのはヤットやら憲剛やらオガサ辺りだけど、梶山はこの部分を強みとしてもっと本格的に天下取りに挑んで貰いたいところではある。


メンツの違いがボール廻りの違いを生んだ。それは明らかだけど、でもそれだけでもある。ココはやっぱり前提の部分。所詮はただのピッタンコ品評会だから、個人の出来を眺めてあぁだこうだと思うだけ。もっとチームとして足りないところ、問題と思うところがあるわけで。それがピッタンコの山形戦では顕著に出たし、つまるところの現状勝ち点が取れない問題点。


まず一つは「仕掛けの意識が極端に減った」。もっと細かく言うならば「仕掛ける必要が無くなったがゆえに」か。
目の前の選手をぶち抜くのに、ドリブルで突っかけるのではなくてワンツースリーのパスで抜こうとするのが城福サッカーだから、その意識が「いや、それでもそこはドリブルで行き切るべきだろ」という場面でもパスを回させる、バックパスをさせる。だって繋げれるから。繋いでかわして崩せるから。顕著なのはSBの縦へ深くえぐりきる勝負みたいなのは少なくなった。日本で、いや世界を観てもこれだけSBに困っていないチームは無いだろうに、それくらいな強みだろうに、それに比べれば少ない方だと。けど、所詮は必要ないから、パスで崩せちゃうからしなくて良いと、当人もボール保持時に思うだろうし、監督もそこの積極さは出させない。

けど結局はそこもバランス。ドリがあってのその上のパスだとより効くだろうに。何よりそこも「状況判断」、いや絶対ドリで行っちゃえば良かったじゃん!なんて場合もあるはずなのにね。

この傾向は随分前から続けてあったし、こういうスタイルで行くからにはそこのバランス取り、パスサッカーを標榜するが故に生まれてしまったリミッターとの戦いは続くんだろうけれど。だからこそ川崎戦で長友が強引に森をぶち抜いてクロス→ナオゴールを観たときには、そこのジレンマを突破したか?!と非常に嬉しいゴールだったんだけどね。

それでも幾ばくかはドリを混ぜて…っていう意識は多少は監督にもあるとは思うし、それ故の草民起用だとも個人的には思っている。けどねぇ…草民論は次回に譲るとするけれど、とりあえず自分が観ていたスポーツバーでは純粋な少年からの純粋な罵詈雑言が凄かった(笑)


二つ目は「裏へ抜け出す動きの意識」これはちょくちょく言う話だけれど、今日も相手DFラインの前での動きがほとんどだった。ライン上で平山なりカボレなりが身体張ってポストするんだけど、そんな合図を作ろうとも、DFラインの裏へ大きく抜け出す選手は羽生くらいしかいなかった。

マリノス・山形の話と併せて東京もラインブレイクの考え方(つーかサッカーの専門用語的にコレ何て言うの?勝手にラインブレイクとか言っちゃってるけど笑)で言えば、東京はトップも収まるし後ろもボールが廻せるから、ほぼ一発のラインブレイクで完全に崩せちゃう。多くて二回。けど、その担い手が居なさすぎる。草民は自分発進での合図じゃないと裏に抜けようとはあまりしないし、梶山は扇の要として残るのが仕事。米本は中二日だったし何よりボランチの選手にそこまで求めるのは酷。

けど、そもそもはFWの問題だと思う。裏への飛び出しって言うと今やイコール「二列目の飛び出し」って思われがちだけど、まずは一列目が飛び出せよと。そこで詰まってからの二列目だろうと。特に後ろでボールが廻せる現状なんだから、まずFWが出し手との機微を感じつつ飛び出せるようにならないと。この話も突っ込むと長いから次回に回すけれど、四枚のFWが帯に短したすきに長し状態で決まらないのは結局、誰もが飛び出す系の選手じゃないから。カボレも赤嶺も違う。だって…ってやっぱり長くなるから割愛。

とにかくこのチームには、こういうスタイルのサッカーをする上では一番重要な「ライン上の駆け引きをしながらスピード豊かに抜け出す」選手がいない。役割的には、誰もがその役回りを臨機応変に演じて欲しいんだろうけれど、ここも一つ目で挙げたリミッターが邪魔するのか、そもそも得意でもないから誰も出来ないどころかやりもしない。


そんな二つの問題点を一括りにまとめると「ナオがいなかったから」となるわけで(笑)
こんだけ長ったらしくああだこうだ言ってて、「それかい!」とも思われかねないけれど。ただ、側はこういう言い方だけど中身のニュアンスは決して「得点王が居なくなって得点力が落ちた」だとか「フィニッシュの精度」だとかの、ありきたりのぼんやりした話ではなくて。役割の問題として、チームに欠けたこの二つの不変な問題点をひとりで埋めてきた存在がナオだったということ。役割として欠ける部分が出来てしまえば、そりゃチームは完璧からはほど遠い出来にもなるし、現状はそれを埋める存在が居なさすぎる。

飛び出し役と言えるのはナオと羽生さんくらいなもので、そのそもそもの頭数の少なさってのが、流動的を売りにしているチームが抱える矛盾点であり問題点。もっと言えば平山の相方に飛び出せるFWが据えられないと状況は変わらないし、MFも草民は自分と全く関係のないところでの動き出しで、最後のワンタッチだけでゴールを決めてしまえる様な動きが必要だし、大竹も出し手のみのこだわりから脱却せねばならんし、そもそも候補がこの2人しかいない。これではベンチワークが弱いのも納得。元々上手い方の監督でもないんだし。


だからこそ、オレは城福監督が怒り心頭になるほどに、その「崩せていたさ!」っていう手応えは怪しさのあるものだったと思っているわけ。もちろんその程度の崩しでも、得点のための技術も伴ってそれが得点となり、それが結果パーフェクトな崩しと評価を得られることもあると思うし、実際俺も多分そう思っちゃう。そこの判断は実際に観たらたぶん付けられない(笑)。けど、「負けに不思議な負け無し」イズムというか、やっぱり負けてしまえばそういう部分は鮮明にはなるし、その結果この試合では、チームスタイル上で重要な役割については著しく仕事量が少なかったとも思うわけで。結局、唯一の担い手である羽生がそういう働きをしてくれればチャンスになり、居なくなればチャンスは無くなると。至ってシンプルな事象

優勝を口にしたければ、己に未熟さがあってでも勝つべき時には勝て!と。足りない足りない言ってたらいつまで経っても勝てねぇぞ!と言ったのは多摩川クラシコだったけれど、結局そこからここまでこうも勝ちが無いと、言い出しっぺのオレでも足りないところに目が行っちゃう。加えて、またしても順位的に勝っておきたかった試合を落としてしまったわけで。振り返って「ここで勝っておけば…」な試合がまたしても増えてしまった。変な話、次に首位の鹿島に勝つことが出来ても、その価値を既に自らによって落としてしまっている悲しさ。さて、いつ壁をぶち破る?
これぞリーグ。だからリーグチャンピオンの道は険しい。