「パーフェクトな結果」に期待を寄せて… レビュー -山形戦

「勝ったからオールオッケー」とはとても言えないけれど、「カボレが2得点したからオールオッケー」とは言えてしまう。そんな試合。


前者はやっぱり、どうも内容がね、というよりもスタメンの半数くらいの選手の強烈な出来の悪さがもう参っちゃう感じだった。

  • 平松は間にパスを出すのを恐れていた。恐れていたから視野も狭かった。あれではいつまでたってもポゼッションは出来ない
  • 北斗はまたしても怪我で残念だったが、厳しい言い方をすればあれは「予測できたタックル」だったはずで、それの「喰らい方」を考えないといつまでたっても不幸という名の必然に付きまとうと思う。
  • 徳永は久しぶりに「こりゃまずい徳永」もしくは「牧子前」の徳永だった。今年は高値安定だったのに〜
  • 梶山の前半の消えっぷりはすごかった。どれだけボール触った?
  • 草民バテバテ

それらが京都戦からの連戦の影響なのかは京都戦を見てないから何とも言えないけれど、チームが筋肉痛で動きが悪い感じでどうにもこうにもな印象。とりあえず、動きの量はかなり少なかったのでは?2トップとその他8人の距離感が非常に広くて、いつものくさびパスのつもりでもそれは距離があるから難易度高いぞ!っていう厳しい攻撃に終始していた。それらを本来埋めるべき縦の動きってのが足りなかった。俯瞰でスタンドから見た時に、全体が大きくダァーって動く様子は今日はほんとに少なかった。
チームが悪いってよりかは選手それぞれの出来不出来がはっきり出た試合だったから、次って意味では休養明けで次節臨めることを考えたらそこまで悲観することはないでしょうね。ただ、「こんなものではない」ですよね?


後者は、それが今の東京にどれだけの意味を持つか、その大きさたるや計り知れないからさ。一点目を獲る直前、正直もうカボレをだれと交代させるかなぁ?って妄想に入ってた。達也・平山コンビ見たいよなぁ、この2トップって筑波でやってたんだっけ?ってMDPに目を落としてたら周囲がワーってなって、顔をあげたらカボレがもう1vs1だった(笑)
やっぱりね、個人的なカボレへの信頼が、今年の積み上げ不足もあってこの体たらくだったんだよね。で今日もまた背負いきって欲しいところでキープしきれなかったりと、あまり変化の兆しを感じれなかったもんだから。
これはもう、正直に申し訳ありませんでした。ずっと前から好きでした(笑)


この結果が東京にもたらすものは大きい。「カボレが復活しましたよー、皆さんウラには十分気をつけましょう〜」って事前アナウンスがどれだけ東京を楽にすることか。
今季の東京はウラへの怖さが全く無いチームで、ウラの可能性つったらナオがキレ良くスパンと行ってくれるかどうかくらいな程度。謳っているMoving Footballのせいもあって、おかげで相手はまずクサビをどう対処するか?=相手DFからしたら自分に対して「前」のケアをするだけで済んでいた。それがカボレ復活しましたよ、ウラもちょっと選択肢入れて対処せねばと相手がなってくれれば、相手陣形は縦に緩む期待も出来るし、我々がやりたいサッカーが「やりやすい環境」が事前スカウティングによる「すりこみ」のおかげでやりやすくなる。
カボレの恐怖を上手く使いながら、オレ達のサッカーをやりやすくする。この好循環のためにはどんな形であれカボレに結果を出してもらわなければいけなかった。そしてそれが最高のパターンで二度も生まれた。
カボレが2得点、この結果だけでこの試合はパーフェクトになってしまう。今年の低迷東京から何かが変わるきっかけ、ってのはこれまで多くの「良い内容での勝利」に求め、そして不発に終わったが、今回の「良い内容ではないが最高の結果での勝利」は、今度こそ!の期待を抱かざるを得ない。
もうね、好転のチャンスは今後そう無いぞ。次こそ、価値を証明する予選突破をガツンと決めちゃってくれ!


今日のバクスタ観戦では、後ろからの「ソウタン下手くそ大竹出せ!」なんていう、スーパーくだらない頭の悪さ全開おじさんがいて、もうしょうもなかったわけですが。ただおかげで結構冷静に彼らを見ることができもしました。
「これで大竹も復活してくれれば言うこと無しなんだけどなぁ…」って試合中に猛烈に呟いてしまっていたことからも分かるように、今期の大竹は出来がいいとはとても思えない。1年目を経て「いろんなことを知ってしまった」せいでの苦悩もあるんだろうと思ってたけど、うーん、ちょっと違いそう。
その答えを今日、草民が示してくれた。ボールを受けるまでの動きに大きな差があるんだよね草民と洋平とは。
草民は動きながら、しかもそれなりにスピード乗った状態でボールを受けることが多かった。それは数手先に生まれるスペースを予測して、もしくは数手先に自分を使ってもらうために一番「危険」なエリアへ、ガツンと入り込む動きが出来ているから。パスゴーの基本は当然ながら、そのゴーの質が結構いいセンス持っている。羽生的動き方が出来るというか。
対する洋平は今日なんかはボール受けて展開って意識が高いからか、自分の周囲数メートルのサークル内での小さな動き直しで顔を出して、背負って受けてボールをこねて、みたいな。ボールを持たせれば今日も一発素晴らしいパスを出したりもしたけれど、それが出来なかったときに切ない出来になってしまう。
1年目の成果もあって、大竹は今年「スタメンフル出場」を目標に掲げて、実際にプレシーズンではその目標に説得力アリ!の意識改革が見て取れた。それは守備でのチェイシングというかファーストDFとしての意識向上なんかが例えばそうなんだけど、方や攻撃では「大きく動いて受けれない」って弱点が表に出るようになってしまった。本来ああいう体格の選手だから、相手を事前の動きで剥がして受けることが理想なのに、「背負えるフィジカルもしくは技術」に活路を見出してしまったせいで今の失敗があるような気がしてならない。
草民のプレーを見て、その後に洋平のプレーを見たからよく分かった。ボールを受ける前の動き方、そしてその結果どこでどうボールを受けれてるか、その違いはこの試合大きく出たように思う。

今シーズンの大竹はまだまだ出来が良くないぞ、その印象を証明するキーポイントがそこにあるような気がした。そこをどうにか改善されたときに、果たして大竹洋平はまた輝くことができるのか?
これが今回の宿題。もうチョイ見ていろいろ考えてみよう。もしくはすでに良く分かっていた方、あとは解説お願いします(笑)