そのパスは貴方のために レビュー -千葉戦

レビューにおいて、基本「決定力不足で…」とか「決めるべき時に点を決めなかったから…」っていう物言いはしないように心がけている。

それはサッカーの本質として、サッカーの勝敗は得点によってのみで決まるゲームなわけだから、負ければ「得点が決められなかったから」勝てば「得点が決められたから」な事は明白だからだ。それは、今の荒んだ心情に沿った表現で言えば『馬鹿の評論』だと思っている。その言い方は無思考だし、見方として突き詰めていない。

こぼれに突っ込む谷澤が何故あれだけ決められなかったか?

「ボールフィーリングが無かった」と自分でコメントしてるくらいならば、ボールにひっかけて蹴るようなキックの種類を毎度選択し結局枠を捉えられないとかではなく、どこかで面を作って叩く等の、何よりも枠内を捉える選択をすべきだっただとか。逆に、選択せざるを得ないほどに、あの場面では千葉DF陣は身体を張ってコースに投げ出してもいた(4人プラスGKが枠内でコースを消していた)から、それを嫌った思考があったかもしれないだとか。

その答えはピッチ上の、あのシチェーションに遭遇した彼らの中にしか無い。察することで、自分ですらこの無い脳みそ巡らすことで、掘り下げればいくらでも可能性は出てくる。ピッチ上を尊重しなければいけないと思う。そこを読み解く”気”がなければそもそも意味が無いが。


大熊監督が現在のチーム状態を表すフレーズとして最近よく口にし、またかなり悩んでいるであろう、スタメン構成上の「安定」or「危険」が、展開に如実に出た試合だった。

なめらかな加速と独自のアイデアでチームに違いを、異物感を加えられるが守備で計算が立たないセザー。足元の技術などの”様々な手段を駆使して”味方にボールを配給できるが、怪我明けの不安を抱えるミリガン。この両者を排した前半と、後半開始直後に両者を両チームとも同じタイミングで”予定通り”に出場させたことからも、両監督の考えは見て取れる。そういう意味ではクローズドな前半だったことはある意味予想通りでもあった。

お互いが安定を狙う前半とはつまり、両監督の狙いが一番反映できる、その信頼度が一番高いメンバー構成だったとも言える。

東京だけ言えば、その狙いはまず攻撃面で、切り替え直後にボールを前に運ぶこと、それに周囲が追随するランをサボらないこと。あくまでゴールに向かいながらのアイデア、そこの勢いを殺さないままにどうゴールをこじ開けるか。これは中断中に練習してきたとおりの攻撃であり、開幕戦に比べて大きく変わった部分。そして守備面ではオーロイを意識した守備、こぼれの意識は大分高く、拾えてもいたと思う。


お互いHTに予定通りの交代はしたものの、東京がHT以前にイレギュラーな交代を既に済ませているというのは、千葉との大きな違いだ。見返すことなんて怖くて未だにしたくないが、オーロイ対策としてセカンドボールを徹底していた東京にとって、米本の負傷離脱は何より厳しかった。

予定外の米本離脱と予定通りのセザー投入で、東京としては『予定外の危険モード』で後半を挑まざるを得なくなった。これが微妙な、そして大きなズレになったのかもしれない。狙いを続けることができなくなり、具体的には終盤は殆どセカンドボールを拾えなくなっていた。千葉よりも先に垂れてくるとは正直想定していなかったのでこれはショックだった。

しかしその諸々はあったとしても、千葉が思っていた以上にチームが出来ていたことは確か。自分としては目測を誤った点。特にウチにとって苦しかったのは、やはり千葉の守備。

オーバーラップを自重させ、SBも込みでガッツリと中を閉じにくるDFラインはこういう時に強い。東京としても、枚数をかけてゴールに迫っても、千葉が既に4枚+αの状態からスタートしているアドバンテージは大きく、東京はそれを上回ることが出来なかった。最終局面であれだけゴール前に人数がいたら、こじ開けるのはなかなか厳しい。

またセットプレーにおいても千葉の守備に抜かりはなかった。千葉のCK守備を見ると、オーロイの高さを活かしたいのか相手にマークを付けないゾーン型の守り方だったが、それを見越して東京は小平での直前練習においてショートコーナーの準備をかなり入念に行っていたらしい。しかし千葉は、ショートコーナーでキッカーに寄る東京の選手の警戒を怠らなかった。特に後半、目の前で千葉の守備の様子を見ていると、チームとして意識が緩んでない様子はよく見えた。セットプレー守備直前のゲッセル投入という無茶な状況でも、ゲッセルがペナ内に急いで入るまでの間にオーロイ岡本昌弘で「どのゾーンで守らせるか?」のやりとりを既に済ませていた。スカパー解説で城福さんが指摘していた、米倉恒貴を壁に呼びこんで足りない分を補充する指示をしたのもオーロイだった。そういう意味では、穴がない、この試合に限ってみれば千葉の守備は見事だった。

東京はオーロイゾーンを避けた、ファーを狙ったCKっていう、もうひとつの狙いも見て取れはしたが、それでも、もっとショートコーナーを仕掛けていかないといけなかったかもしれない。ショートコーナーを用意していたのならば尚更だ。


東京の攻撃は、この千葉の守備から得点を奪うまでは至らなかった。多少は千葉の守備に甘さがあるものだとは思っていたが、そんなことは決してなかった。

東京の問題点はとりあえず2つ。

一つは前4枚の流動的なアタックが補完し合う関係になっていなかったこと。

特に高松がサイドに流れすぎたこととそれを他の選手が埋めきる事(枚数的にも実効プレー的にも)が出来ていなかった。高松がサイドに流れると、本来「ゴール前で人数をかける」はずだったのがサイドに余計に人数がかかる状況になっていた。究極、サイドはサイドの選手に任せれば良かったと思う。

それに付随する形で、もうひとつは「味方を活かすパス」が少なかったこと。

前述の流れから続ければ、前線を主導する選手たちがサイドにも関わろうとしすぎて、逆に阿部巧を上手く使えなかった。逆サイドのSBは上手く使えていたが、同サイドのSBは使えなかった。それも距離感が近すぎたし、本来の狙いである「ちゃんと中央で脅威を持たせてからサイドへ」の原則が攻撃に表現できてなかった。崩せないときには、崩さずに点を取る。その武器の一つであったSBからのクロスは、こういう守備の相手にこそ多く試したかったが、その機会はイマイチ少なかった。

そしてセザーを活かすことも現段階ではまだ全く十分ではなかった。右SHとして、逆サイドにボールがあっても張って待つだけで、貰う方も動きがないし出す方も見えていないの悪循環。セザーが活躍したとしてもそれは、単純に出して受けてドリで運んで…のパターンのみ。セザーのためのパスは殆ど出なかったと言っていい。それは”オーロイのためのパス”を出せていた千葉とは大きな違いだ。


自分としてはかなり堪えた試合だった。

変わりつつある東京を、大熊監督が取り組んでいる攻撃の一端を、時系列の流れからは確かに見て取れ、それがピッチ上で少しではあるが表現もされていた。しかし、以前のエントリの言葉を借りれば『これだけ提示できていれば、その形の中で次の段階として、パス精度を、そしてフィニッシュも堂々と問える。』そんな試合でもあった。そしてその”段階”にいざ立ってみると、感じるのはそのステージの険しさ。思い出したと表現してもいい。それを千葉からプレーで学ぶハメになる。

オーロイのためのパスを通せていた千葉。セザーのためのパスをこれから突き詰め”始める”東京。その道はどれほど険しいのか?

やり方によって、もしくはチーム構成によって、”シンプルな攻撃とは?”の解はいろいろあると思う。それが千葉だったら高さだった。では東京は?しかし、アイデアは問われてるとは言えど、あくまでゴールへ向かう圧力・勢いを殺さないままに発揮しろと求められるサッカーってのは、自分からすれば十分にシンプルなサッカーだと今でも考える。

それでも、相手の枚数が揃っている以上は、それを突き抜けるアイデア・プレー・スピードを駆使しなければ、相手を上回らなければゴールまでは届かない。シンプルにやったつもりでも、それでもゴールのために問われるのは”余計に高度なプレー”なのかもしれない。

これでも駄目なのか?これでもJ2では凝りすぎているのか?

その解は今後証明されていくのかもしれないが、この試合だけで言えば正直、迷いが増す試合ではあった。


月曜からソワソワして、しかし何だかんだで東京の勝利を信じ、それが試合に近づくにつれムダに膨れ上がっていく感じ。そして完敗を受けて腹いせに糞みたいなMAZO飯(例:メガてりやき)を己の胃袋をいじめるが如くぶち込む。これぞJリーグのある日常なわけだけど、慣れない身体にいきなりこれはキツイわ(笑)それはほぼ全ての東京サポがそうだったと思うが、自分はこういう流れで、思考で喰らったメガてりやきであったということはちゃんと表明しておきたい。

試合前はこれまでやりとりさせていただいた id:aratasuzuki さんとお会いでき、プロレストークも出来て楽しかったというのに…ただ、ミリガン砲については結局教えてくれなかったけどな!(泣 

場所変わって次の対戦は11/26、味スタ最終戦でありシーズンクライマックス。この時にはまた何かやりましょう。で、その時にはもっといろんな外野を巻き込んで、面白みのある企画が出来ればと企んでみる。

その時は、東京も日本も今よりハッピーであるといいね。それを作るのは自分自身だけど。