ここを見ても明らかの様に、別にユース大して見ちゃいないです。本格的に見始めたのは去年の終わりも終わり。今年だってプリンスリーグを欠かさず見てきたワケじゃない。そんなオレが、どうでも良いオレだから勝手に代わりに言ってやんよ、
『今年度ベストバウト候補』だと。
有識なユースウォッチャーの方々は是非、代わりに厳正なる審査をお願いします(笑)
これも「東京ダービー」。両チーム、とりわけ三菱養和の気合はハンパ無かった。ユース年代での東京は、結構嫌われ者なんだろうなぁ。トップの世界ではまだこそばゆい、「追われる者」の立場がユースでは揺るぎない。「追う者」としての三菱養和はしかし、なかなかに巨大。
悪く言えば「ドン引き」。しかし、ある程度の地点に入るまでは決して追い始めない割り切りと、入ってきてからはシステマティックに排除する。そんなDF-MFの2ラインの守備機構はなかなかの美しさ。綻びを最小限に留め、前述の気合が球際では遺憾なく発揮される。それなのに東京のプレスには柔らかくかわすだけのしなやかさとテクニックを併せ持つ。10位とは思えない、確かな強豪。
東京は決して悪い訳ではなかった。調子だけ取れば良い方と言っていい。東京は東京なりに、意図を持って三菱養和の綻びを突いていた。DFラインで左右にボールを何度でも振り、SBに入った時点での、本当に小さい綻びを縫って、FWへの低くて速い足元クサビを打つ。そこからの展開でゴールを目指す東京のやり方は決して悪いものではなかった。
しかし、FK一発。東京ゴールへ向かうボールに三菱養和11番中村がちょこんと触り、軌道を変えたボールはゴールに吸い込まれる。
こうなると話は変わってくる。三菱養和としては、このゴールは自慢の守備機構への自信へと繋がってくる。より強固になる養和に対して、東京としては「悪くないけど、このままではダメ」な状態になってくる。求められる倉又采配。
やり方として、まずは「このままのやり方を強化する交代案」。SBからトップへの低空クサビから活路を見いだす分、現状、サイド高い位置での突破は場面としてはあまり無く威力もさほどではなかった。しかし前述通り、それも「悪くなかった」。養和の2CBは高くて強固なだけに、ハイボールで高い位置で起点を作るのは難しかったし、高い位置での起点にこだわるならば、低空クサビしかない。ただ、何かは変えなきゃいけなかったし、最終的には「スーパーなプレー」で局面を打開してもらうしかない、そんな「偶発への期待」の感も否めない。あるいは「それでも空中戦を挑む」か。しかしあの手この手も、どれもパンチに欠ける。
良い養和。良い東京。だからこその難題。しかし、言うなればこれは「解き甲斐のある詰め将棋」。HT中の「どう動く?談義」は非常に花が咲いた。
さて、後半。名人・倉又の指した手は左サイド山口に代えて山村投入、そして「トップ山村・ボランチ岩淵・左サイド三田」。
そうかその手があったかとヒザを叩いた。HT中に既にユニ姿で猛烈なアップをこなす山村を見ても、誰と交代するかが分からなかった。倉又監督の意図を理解したのは後半開始直前、「もしかして…」
そしてこの手が大ハマリ!開始直後にいきなり低い位置から裏に抜け出す山村へ完璧なロングパス、そこで起点を作り左サイド三田へ、三田の左足クロスを重松が泥臭くズドン。倉又采配大的中!!マジスゲェ!!
難題だった「高い位置での起点作り」に、倉又監督は「裏へ大きく動いて抜けた位置で起点を作る」という解法を示した。そして岩淵を下げる事でボランチの位置で東京としては懐の深さを作った。高い位置でのサイド攻撃が無かったのも「悪くなかった」が、技術のあるボランチ三田を左サイドに動かす事でその課題も難なく解決して見せた。現に、いきなりの同点ゴール奪取もあって、勢いを完全に掴んだ東京。高い位置で三田が受けれて、技術を発揮して突破→クロスも続く。SB阿部も絡む。破壊的な左サイドが養和を圧倒。何より山村の裏へ抜ける動きが冴えに冴え、苦労していた起点作りも難なくこなしてしまった。
こんなに采配がバチンとはまる試合はあまり見られない。誰もが「倉又・東京!」と心の中で叫んだはず!!
須藤の投入や、井上のビッグセーブもあったりはしたが、この試合のポイントはここに集約される。強い養和に悪くない東京が作り出した、難解な詰め将棋。それをバチンと解いたあの『快感』こそが、ベストバウトたる所以。「詰将棋の妙味はハッとする鮮やかさに尽きる」とは、升田幸三の言葉(wikipediaより)。この鮮やかさ、いやぁ、スゴイ試合を見せられた。
(自分的には、この回答にもっと速く辿り着きたかった。詰め将棋的な快感はあったものの、その答えを出すのがHT中、しかも山村投入っていうヒントを貰ってでしか分からなかった事が、詰め将棋的にも何とも悔しい。この辺、トップは見慣れてるからすぐ分かるけどユースはまだ分かってないなぁ。精進。)
おまけで須藤について。CBのFW投入は終盤のパワープレーとして、確かに無くはない。しかしこの日須藤の出番は67分から。ここに、上記の思惑以上の、倉又監督の須藤に対する意図がハッキリと表れている。須藤のこの辺は、正直「強い星の下に生まれた」という表現がふさわしい気がしているが、ある意味その星の強さをロジカルに使いこなそうという意図ということだろうか。この辺のチャレンジは、前回のエントリの様に強く支持したいところだが、果たしてどうなるか?今年の東京U-18がどでかい仕事をしてしまうかは、この引力の「コントロール」にかかってそう。