FC東京アカデミー応援企画2020ありがとうございました+クラブユース選手権こう戦う

2019年のM-1グランプリ。漫才日本一を決める、今やおなじみの大会。

全編を通して非常に面白かったのだが、特に印象に残った場面がある。それは、優勝したコンビのネタ披露を受けて、ある審査員が口にした言葉だ。

 

「お笑いのネタは“誰がやっても面白いネタ”+“この人たちがやったら一番面白いネタ”の両方が備わって、初めてベストのネタになるのだと思う。」

 

言い方を変えるとすれば、前者は“共通性”、後者は“独自性”だろうか。

台本だけが良くても意味がない。良い台本であれば誰がなぞっても面白くなる訳でもない。その人が、どのように喋るのか。どのように演出するのか。彼らでなければ出せない要素が足されることで、初めて優勝に相応しいネタが完成される。台本の力が“共通性”だとすれば、この芸人ならでは…という人の力が“独自性”だ。

そして、「共通性+独自性」という考え方は、恐らくどのジャンルの、どの完成品にも当てはまる公式だと思われる。もちろん、サッカーにおいても。


◇ ◇ ◇

 

例えば、4-4-2。

サッカーにおいて、一番ベーシックとされるこのシステム。過去のFC東京トップチームにおいても何度と採用されてきたが、思い返すと同じ出来上がりは一つとして無かった。例えば2019年のFC東京は過去最強の4-4-2だったし、反対に、酷い4-4-2だった時代もあった。

同じ4-4-2で、何故これほどに違いが生まれるのか? その答えは、先程の“共通性”と“独自性”に分解することで導き出すことができる。

4-4-2の“共通性”と言っても、その内容には、各時代で監督の能力による違いや、競技自体の進化によるアップデートもあっただろう。その時々の選手たちが、システムの中で求められる内容をどれだけ遂行できていたか?の達成率も、仕上がりに関わってくる。

だがそれ以上に、「選手たちが“彼らならでは”の独自性を、4-4-2にどう足してきたのか?」これが大きかったのは間違いない。石川直宏のダイナミックさ。橋本拳人の強靭さ。それぞれにしか持ち得ないカラーで彩ることで、唯一の4-4-2が生まれ続けてきたのである。


◇ ◇ ◇

2019シーズンのFC東京U-18は、プリンスリーグ関東を12勝4分2敗の勝点40と首位で終えることができた。

しかし道中は決して順調ではなく、序盤には中身の伴わない勝利や、思い通りにいかない結果など、苦労も多いように見えた。それが、過酷な夏場を乗り越えて以降は、選手もチームも徐々に完成に近づいていく様子が感じられた。年末にはプレミアリーグ参入戦を無事に切り抜けて、最大の目標であった「1年でのプレミアリーグEAST復帰」も達成する事ができた。

その昨シーズンに主戦型として用いたのは、3-4-3。U-18としては、実に2015シーズン以来の採用である。当初は不慣れが目立つ3-4-3だったものの、1年をかけて形を作り、おかげで求めていた結果も残すことができた。

 

それが、今年初頭にたまたま観られた練習試合では、4-4-2を積極的に用いていた。2020シーズンのチーム立ち上げに際して、シェイプの選択肢を改めてフラットにする意向もあるだろうし、中村忠監督においては「今年のチームには4-4-2が合う気がする」とも口にしていた。今年ならではの独自性を発揮するための試行錯誤が、大きく伺えるプレシーズンだった。

果たして2020年の彼らは、一体どのシステムでシーズンに挑むのだろうか。そして、どんな“新しい3-4-3”を、“唯一の4-4-2”を魅せてくれるのだろうか? 期待して待ちわびた開幕――。

しかし、準備してきた今年のチームを堂々と披露できる機会は、2020年8月時点では、未だ訪れていない。

 

◇ ◇ ◇

 

唐突に、時代が変わった。身の回りのすべてが、どんどんと変わっていく。サッカーも少なからず変わってしまった。そしてこの先も恐らく、さらに変わっていくのだろう。

だが、サッカーにおける変化の影響は、“共通性”の部分に過ぎないとも考える。

競技規則が変わろうと、練習に取り組める環境が変わろうと、カレンダーが変わろうと、結局それは誰もが等しく直面している問題だ。アンダー年代であろうと、憧れのプロ選手であろうと、活動が制限されることに変わりはない。ある意味、同列でヨーイドンな現状だ。

昨年のこのメッセージでは、FC東京アカデミーとして在るべき「基準」の話をしたが、諸々におけるその「基準」が、“共通性”を言い換えるモノになるのかもしれない。ピッチ上でもピッチ外でも、新たな時代、新たなシステムに即した“新たな基準”を設けてみる。変化を恐れずに、適応を試みる。これを繰り返す作業はもちろん大変だが、昨年新たに基準を見つめ直せた彼らであれば問題ないことだと思う。

そして、こういう時代だからこそ、より輝きを増すのが“独自性”の部分なのだとも思う。“新たな基準”での試行錯誤が続き、恐らく当分の間、十分な絶対値を発揮することは難しいだろう。その一方で、代替として独自性――“彼らならでは”の部分はより頼られもするし、成果につながりやすくもなるだろう。何より、時代の影響を真正面から受けざるを得ない“共通性”と違って、その独自性の中身は今この時代においても「変える必要の無いモノ」でもある。

チームの基準を満たした上で見せる、「走れる」「結束の中心になれる」「闘争心」「とことんゴールを決められる」といった鮮やかなカラー。独自性を発揮するほどに、これまで以上に自分の価値が増していく時代なのかもしれない。


◇ ◇ ◇

 

こんな時代だからと、独自性の武器を磨くことを緩めないで欲しい。この先に何がどれだけ変わろうと、時代が独自性を脅かすことは決して無い。時代に怯んで、無駄に武器を錆びつかせる様な事があれば、それが一番勿体ない。

もしくは、まだ独自性の武器が分からない、まだ武器に自信がない選手にとっては、一体何を目指せばいいのかと迷うこともあるかもしれない。でも、どの方向を目指しても、とことんやれば、勝手に自分らしくなる。これは、昔も今もこれからも絶対に変わらないはずだ。

こうして各々が独自性の武器を手にし、磨き込んだ結果、集うことで生まれる“新しい3-4-3”、“唯一の4-4-2”。

とことんやり切ったみんなが、2020シーズンのFC東京U-18らしさを存分に発揮してくれることを願って止まない。

FC東京U-18、U-15深川、U-15むさし。FC東京アカデミーへの応援の気持ちを、カタチとして発信し伝えようと、サポーター中心に行っている”勝手に応援企画”。今年も無事に行うことができました。参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。

そして自分も、主にU-18に向けたテキストを今年も添えさせて頂きました。こういう機会を頂けて本当に感謝です。

文章を書くことには毎年いつも苦労していますが、さすがに今年は大変でした。何たって、試合を観ていないw

近年は冬の小平に耐えられずに新人戦もサボりがちだったので、観れた試合は冬の新チーム立ち上げ時期に2試合のみ。春も夏も当然、試合すら出来ない。どんな様子かも分からない中で書きました。分からないのに書きましたw その結果が、上記に引用したテキストたちです。

 

2020年9月5日。

ちょうどTシャツが彼らに届いたタイミングで、ようやく公式戦がスタートしました。高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ2020関東。本来の形式からは縮小した形、そして一般客の観戦不可という形ではありますが、我々の場合は幸運にも、全ての試合がLIVE配信により観ることが出来ました。

他の地域、他のカテゴリ、もしくは他の競技に比べたら最高に恵まれた環境だったと思います。

そんな中、FC東京U-18はこの貴重な機会を活かして、存分に想いを見せてくれました。冬に観た2試合から比べても、ちゃんと「FC東京アカデミーらしさ」「青赤らしさ」といった共通性、そして「2020シーズンのFC東京U-18らしさ」といった独自性が伺えもしました。

端的に言えば、彼らは逞しく成長していました。例年より大変な状況にあったはずなのに、例年と何ら変わること無く、成長した姿をしっかりと見せてくれた。これは凄いことだと思います。

失うものばかりな2020年でした。もちろん、もっと試合をしたかったでしょうし、友人に試合を観てもらいたかったはずです。ただ、こうして時が少し経過して年末を迎え、周りを見渡してみると、徐々にではありますが「代わりに得たもの」も生まれつつあるのかな?という気もします。もちろん、あの時に描いていた最良な形にはまだまだ遠いし、収支も合ってはいないけれど。

それでも、ただ、無いだけを嘆き、埋め合わせをしようとするばかりではなく、新しく等しい価値を探して、見つけて、求めていく。それは簡単な事ではないけれど、やはり「とことんやれば、勝手に」見えてくるものだと思うし、その一端をFC東京U-18からは学ばせてもらった気持ちです。

 

あす12月25日より、クラブユース選手権U-18が始まります。

例年、夏の全国大会として開催されていた大会。当時は半ば諦めに近い「開催延期」の報でしたが、何とか、冬のこの時期の開催にまでこぎつけて貰えました。多くの方の尽力があってのことでしょう。本当にありがたい事です。

初戦の相手は名古屋グランパスU-18

昨年は全国タイトル2冠を獲得。本来であれば翌年は苦労しがちなところですが、試合結果を観る限りでは今年も威力を維持している様に伺えます。今年で言えば、やはり最強候補の1つなのでしょう。

そんなチームと、トーナメント1回戦でいきなり当たることが、果たして幸か不幸かは受け取り手次第ではあるでしょうw まぁ、最高に面白いのは確かでしょうw

 

今回のクラブユース選手権はYoutubeライブ配信を実施予定です。

また、今後の安定的な大会運営・クオリティ確保を目的としたクラウドファンディングも行っているとのことなので、是非興味を持ってみてもらえれば嬉しいです。

 

この世の中で、この時期に、このような機会があることに改めて感謝です。本当に恵まれていると思います。素敵な大会になることを願いつつ、夏と同じ言葉で締めたいと思います。

「とことんやり切ったみんなが、2020シーズンのFC東京U-18らしさを存分に発揮してくれることを願って止まない」