起点。終点。中継点。 レビュー -エジプト戦

プレビュー通り、試合前にはあまり興味が持てなかったマッチメイクではあったけど、結果としては大久保の存在感の凄まじさを堪能できて非常に楽しめた。
まず今日のチームの前提として、チームの心臓を任されている鈴木啓太の出来が非常に悪かった。ボール奪取の囲み・寄せはチームとしての意識が非常に高かったと言っていいのに、そこで鈴木啓太は存在感が全く発揮できない。追えない寄せられない奪えないだけでなく、自らのポジション取りや簡単なパスミスなど試合中の思考力が弱っているのが非常に気がかりだった。別件になるけど、鈴木啓太の酷使のガタが非常に見て取れ、浦和の今後の成績にも非常に響いてきそうな不安を感じた。日本代表でも、ベースを作った今年はまだしも、飛躍を目指す来年に向けてここの換えは十分意識しなければいけないだろう。
話を戻すと、その影響か代わりに遠藤中村のボール奪取が非常に目立った。言い換えれば、中盤守備に遠藤中村が追われたとも言い換えられる。お互いにその割にはボールのつなぎに良く顔を出してくれた方だとは思うけど、しかしこういう立場に追われると、攻撃の中心の座は身体の切れてる絶好調オトコに奪われてしまうというもの。
結果、その全てをまかなう活躍をしたのが大久保だったと思う。
チェイシングの枠を飛び越える行動範囲で自らがボールを奪い、他が奪ったボールのパスターゲットに動き回りしっかり収め、自らがフィニッシュを確実に決め2得点。起点・中継点・終点全てに絡み、この試合のみで言えば大久保がチームの中心と言っていい出来だった。
特筆すべきは中継点での部分。昔のドリブルでガンガンに突っかけていく大久保から成長したのはまさにこの部分。ドリブルで正対するためだけに正面を向いていた彼が、そのタメを周りを上手く使うパスや精神的な落ち着きなど多くのプレーに好影響を与えられるものになっていた。そこから繰り出される、他をシンプルに使った精度の高いパスは、今日の日本の攻撃の、抜群の軸となっていた。あれだけA代表でいつ点を取る?と言われていたのに今日点を取ってみたらその事を忘れてしまっていたくらい。貫禄の2ゴール。
思えば大久保嘉人田中達也は、アテネ五輪時代は共にスピードとアウトサイドの切り返しで勝負をしていたFWで、暴力的なくくり方をすれば同タイプ、どちらか調子の良い方を使えばいいやくらいの差でしかなかった。しかし時が経ち、田中達也は自らの武器を更に磨きをかける形で、大久保嘉人はそれだけでなく広い視野とパス技術で攻撃のきっかけにもなれる選手に、共に成長した。昔は同じ色に見えた2人が、今では自らの個性を強めた深い色となりそれぞれが主張するまでになった。アテネ世代が好きだった自分には感慨な大久保の成長だった。
他の選手。前田は点を取ってくれたけど、それだけと言ってしまって良いくらいにつなぎ面でのミスが多すぎた。まだまだこんなモンじゃない。両SBは攻撃的に突破しきる、やり切る意識がよく見え、良い出来だったと。特に加地はあのひらりとスライダーの様な切り返しが久しぶりに見られて良かった。駒野はいい加減左サイドから解放してあげた方が・・・
山岸はあのアシストだけで結果は満足なのか?「軸」と呼ぶにはあまりにも軽率なミスが目立つ。
中澤はホントお疲れさん。
何で交代枠が3人だけ?
ってことで本題。オシムの試合後コメントですが、質問記者からはその手の話が出なかったものの、関係ないところからオシム本人が勝手に言い始めた(笑)本来そういう意識での発言ではない(本来は代表について、今年の総括をざっとしただけでしょう)のかも知れないけど、試合前からこういう期待を持っていた自分にはそう聞こえてしまったわけです。スポナビから抜粋。

――試合内容をどう評価するか?

 今日の試合は観客も記者の皆さんもご覧になった通りだ。未発表の小説のように、私の心の中だけにあるのではない。皆さんの意見が大事だ。外から見ているだけでは気付かないだろうが、われわれは少しずつチームを進歩させている。監督就任から1年以上経ったが、ずっとご覧になっている方なら、中心メンバーがほとんど変わらないことに気付くだろう。そこが、われわれの主なオプションである。つまり、高原や中村俊がいなくても、国内の選手だけで代表チームを作ることができる。もちろん、彼らが加わった方がもっといいチームになるだろうが、しかし大事なのはチームとしてまとまることだ。代表はクラブと違って、毎日トレーニングすることができない。その中で、チームとしてどうまとまっていくか、それが大事だ。今日の試合ではコンビネーションなどいくつか良い部分があったが、そのことに満足してはいけない。誰かが何か水を差すことで、(よいプレーが)台無しになる可能性は常にある。いつでも、もっとよくなる余地を残すことが大事だ。その上で、メンバー選考や方向性がこののままいいのか、議論を戦わせていいと思う。ただし、監督の好みについては変えろと言っても無駄なことだが。

 私の好みは別として、選手はよくやっている。コレクティブ(組織的)なプレーができるようになった。今日の相手は技術が高かったが、メンバーは半分が若手だったために、代表としてお互いのコンビネーションで足りない部分があったかもしれない。しかし個人能力が高い選手は何人かいたし、われわれには厄介な相手だった。ご覧のような(4−1という)結果になったが、それをどう評価するか。内容に比べると点差が開いたし、われわれ同様に彼らにも得点チャンスがあった。点差はもっと迫っていたかもしれない。彼らから学ぶ点は少なくない。点差が開いても、彼らは最後まであきらめなかった。アグレッシブで個々が責任のあるプレーを続けていた。それをやり切ることが普通のことではあるが。とにかく、われわれは何か大きなことを成し遂げたと考えるべきではない。もし、彼らがベストメンバーだった場合、同じことができたかどうか。その場合、われわれもより高いモチベーションで試合に臨むことができただろう。相手がより強ければ、もっと集中力を高めることができた。

議論は戦わせろ、けど「監督の好みについては変えろと言っても無駄なことだが。」と言い切ったのは凄いよなぁ。まぁあくまで、ベストメンバー規定についての発言、と勝手に取ればの話なんですけどね〜。