篠田監督のキュレーションは青赤を悲願へと導けるか FC東京 2017シーズンプレビュー

プレシーズンにおいて、各メディアがこぞってFC東京を持ちあげる様は毎年恒例の催し事なので、そこに特に感想は無い。鍛えられた(いや、鍛えられてしまった)いちFC東京サポとしては「それでもダメだった」病巣を根治しなければ意味が無いことも、これまで学び続けて早や幾年だろうか。

城福政権の失敗を引鉄に、J2降格時から積み上げてきた選手構成サイクルは、2016シーズン途中をもって終了したものだと自分は認識している。なので重要なのは、次のサイクル構築にどう着手していくか。そのためにも未来の話がもっと発信される必要があるというのが、昨シーズンを終えての振り返りだった。

この振り返りの前提には、新サイクルの構築にはある程度の期間を要する、というのがあった。

次のサイクルを回し始めるということは、また新たな”種まき”と”刈り取り”が行われるということ。そこには「種まきなりの、過渡期を耐え忍ぶ覚悟」「刈り取りなりの、勝負の時期の見極め」が求められる。だから一連を堪えるにはそれなりの「共通理解」が必須であり、共通理解としての「未来の話」だと。

そこで今回の選手編成である。主力の選手は入れ替わり、代わりに経験値が既に備わった、実績のある選手が入ってきた。新しいサイクルを用意しつつ、かつ種まきの時間をカネで解決した印象は強い。もちろん「高萩のボランチ換算ホントに大丈夫かよ」「外国人枠埋めろよ」「そもそも守れるのかよ」と言いたい事が無くはないが…総じて、既に”刈り取り”の空気感。こういった事など出来ないと思っていたので、これは正直意外だった。

加えて、それでいてフロント・強化部は未来の話を積極的に「言わない」という姿勢をとった。新体制記者会見ではこっそりとACL圏内と言うに留めシーズンスローガンでは結局「目標」が何かが全く語られていない。何とも腰が引けたポーズではあるが、それは彼らなりの、昨年から得た教訓なのかもしれない。少なくとも、省略した行間を周囲が勝手に汲んでくれて、尚且つその内容も今であれば勝手にポジティブに取ってくれるわけで。その間においては、それは賢い選択の一つとも言える。


かくしてメディアはFC東京をこぞって持ち上げてきたが、その露出の中身と言えば大久保嘉人の主張ばかり。方や篠田監督の話は一向に出てこない。

そんな中、2/17放送のFC東京魂において篠田監督のロングインタビューが放送された。その内容を自分なりに要約すると、

  • 選手時代も、コーチ・監督になってからも、基本は熱くて厳しい人。
  • 「泥臭さ」を特に求める。選手たちが昔から言われてきたものなハズだし、その一瞬が勝負を決める。
  • 2人のコーチ(安間、中村)は信頼している。自分が頼りないので、むしろ助けられているくらい。
  • 就任当初は、まず勝負の世界としてのサッカーを選手に求めた。形から入ったらむしろおかしい。
  • (新加入選手の)良さを出すための、ゴール前へのスピード感についてはアイデアがある。
  • (鹿島・浦和に勝つためには)真っ向勝負。小細工なし。向かっていくことが大事。
  • よりコンパクトに。相手のストロングを抑え、自分たちの良さを出す。引き出させてあげたい。

ワッショイ兄やんの所でのインタビューや、オフィシャルサイトでのインタビューでも、一貫して内容はこれに近い。個人的な印象を言わせてもらえれば、なるほど確かに「中身が無い」。


篠田監督については、これまでも何度も表明してきた通り、元々の印象はネガティブだ。ただしそれが、自分なりに正しく能力を測れてのものではない事も理解している。

誠剛タイムに苦しめられた状況下での指揮が、果たして篠田監督を評価するのに正しいプレパラートなのか?は非常に疑わしい。

そんなポジティブとネガティブと池田誠剛がベッチョベチョに混ざりあったこの状況が、篠田善之の監督としての能力を測る事を難しくしているから非常に困る。

 

短期間で監督を解任する事は悪ではない FC東京の来季監督を考える

篠田トーキョーを測るにあたって、その特殊性としてずっと心に引っかかっているのは、ホーム浦和戦での采配だ。「台本」と「アドリブ」が求められたあの試合で、篠田監督が採用したアドリブは「安間式5-3-2」だった。

選手に体力は無い。攻撃を作れる選手もいない。打ち手もかなり限られ、どれを採用しても率直にあまり効果も期待できない状況。しかしここはホーム。まだ同点。故に、どう「采配」するか?ここは100%アドリブを試される場面だった。

せっかく用意してきた台本を10数分で破棄するのは、シナリオライターとしては難しいところではあったろうが…それを個人的には期待しながら試合を見ていた。その中で、実際に取られた「采配」は梶山→インス。まさか5-3-2とは驚いた。FC東京ではこれまで、安間ヘッドコーチがU-23時代に4試合行っただけの布陣である。

ここ。采配においていきなり安間色が強い打ち手がされた事には正直驚いた。スタッフ間での合議制なのか、はたまた主導権的な内情なのか、透けて見えそうな何かに想いを巡らせながら…結果その安間システムは大失敗に終わる。EURO2016ではコンテ・イタリアも駆使していたこの美しい布陣も、インサイドハーフに移動した拳人・慶悟と2トップの前田・インスが4枚同時ウラを取りに走ってしまえば台無しである。

 

篠田監督が失敗した「台本」と「アドリブ」の潮目 レビュー FC東京-浦和レッズ - 「やってみるさ」

何故あの大事な試合、勝敗を分ける厳しい場面で、安間コーチのアイデアに全乗っかりしたのか。その所以がずっと気になっていた。その中で読んだのが、ワッショイ兄やんの沖縄一次キャンプ記事である。有料記事のため引用は控えるが、中央クサビからサイドに展開し、SBのクロスを中央でシュートする練習が行われたというものだ。

内容としては至ってオーソドックスなものではあるが、これは2016年後期のFC東京U-23で多く見られた、いわば中村忠監督の「型」である。

16シーズンのFC東京U-23では、まず安間監督が前線の選手に「ボールを持ったら絶対に個で仕掛ける」事を強く求めてきた。チームを形作るにあたっての分かりやすいルールとしての側面と、選手育成という本来の目的の側面との両方を満たす方針として。実際にチームにも、その意識はかなり浸透したように伺えていた。

それがミニラ監督に交代になってからは、今度はサイドに展開する意識が途端に強くなり過ぎた。無理して、もしくは技巧的にクサビを打てたとしても、そこからサイドに叩いてしまう流れはこれまでの安間式とは大きく違うものだった。そのギャップが強かったが故に、個人的にはあの型はミニラ式としての印象が強い。

それが1次キャンプで、全く同じ型を、トップチームの選手たち相手に、忠さん自らが指導しているという記事。

この件をどうしても、昨年の浦和戦の件と同じ文脈で妄想してしまう。

つまり、浦和戦の時に妄想した「スタッフ間での合議制でチームを形作っている」説に現実味を補強する事例なのかな、という理解だ。少なくとも、監督がこれほどにコーチのアイデアをピックアップする様子が表に出てくる事例は、過去にあまり無かったように思える。

そうなると、監督:篠田善之としての色の無さも納得できる。むしろ、彼の特色はいわば『FC東京2017制作委員会』議長として、安間・中村両コーチのアイデアを積極的にキュレーションして形作っていくスタイルにあるのかもしれない。

 

選手とコーチをセットとして考える形自体は、サッカーにおいては一般的なものだ。お互いの特長をもって補完し合うのは、特に欧州ではより分業制に近い形で浸透しつつあると言う。FC東京においても、攻撃構築に長けたランコ・ポポヴィッチ監督が、ブラドコーチを招き守備の面を任せていた事例は記憶に新しい。2017シーズンに関しては、この要素がこれまでに比べてかなり強そうに伺える。

この仮説を切り口に、今年のFC東京を追いかけてみようかと思っている。

篠田監督の能力として考えるべきは2つの視点。ひとつは「議長」として、良きを吸い上げてチームを形作るキュレーション能力の部分。そしてもうひとつは、いち「議員」として逆にどんなスペシャリティを議会に与えられるのか。

気になるのは、このメンバーでそもそも議会の俎上に、正しく「守備」はあがるのか?ということ。そしてもうひとつは、篠田監督が場に提出できる様なスペシャリティが果たして、モチベーター的要素以外にどれだけあるのか?ということ。

結局はこの疑問に立ち戻るわけだが。そこに関してはシーズンが明けてから、結果論でじっくり考えていこうと思う。

 

東スポ曰く、

各ポジションに有力選手がちりばめられ、日本代表経験者だけでスタメンを組める陣容は豪華の一言。そんなスター軍団を束ねる篠田善之監督(45)の手腕も確か

【Jリーグ大予想(1)】新指揮官と巨大戦力が融合したFC東京が悲願V

とのことらしい。そんな、優勝候補と呼ばれている今年のFC東京。悲願成就。目標に向けて、2017年のJリーグが今週末いよいよ始まるのである。

 

…で、今年の目標って何なんですかね。