moving footballの申し子は… -清水戦 -京都戦

当ブログにとってはエクストラなネタが続いたので、このタイミングになってしまった清水戦と京都戦。実際は京都戦の中継を見てから、と思っていたんでCATVな人間にとってはどうしてもこの日この瞬間になってしまうんですね。

  • 最初で最後の集大成 清水戦

「theater of dreams」と呼ばれるオールド・トラッフォードのみならず、サッカーの行われているそのほぼ全ての場所が劇場であり、舞台たり得るのは、選手のスキルから感情まで、その選手そのものが観客に「伝わってしまう」からに他ならないでしょう。その瞬間、行動の意志決定の決め手となった「思考」「感情」ってやつが、本来は分かるはずの無い代物が、しかし手に取るように伝わっちゃうんだよねどうしたって。
そして、そんなリアルがダイレクトに伝わった時の、見ている我々の高揚感も、恐らく選手にはカウンターとして伝わっているはず。感情に囲まれた、板の上の役者達は我々観客以上に、時にはナイーブに、敏感に受け取ってはそれを良くも悪くも血肉にしてしまう。
この、手応え。
この手応えの虜になった時に、ヒトはサッカー観戦の麻薬的要素に取りつかれ、完全にキマッテしまうんだろうな。それは、税金が大量投入された箱モノスタジアムだろうが公立学校のハードコートな「校庭」であろうが関係ない。そういうのってのは究極、場所に依らないんだよね。

この試合、結局どちら発信からのスタートかは分からないけど、そんな手ごたえに酔いしれた試合となった。サッカーの内容とかを気にするまでもなく、今季暫定ベストゲームに満場一致で選定された所以は恐らくココ。お互いの、手応えたるやハンパ無かったんじゃないかな?


選手側。
城福東京の、movung football実現へのラストピースが「気持ち」だなんていう陳腐なものだったのかと、再認識せざるを得ないくらいに、まぁ凄かった。「勝利給ボーナスどんだけ上げたんだ?」と真っ先に思ったくらいに、それはドーピングに近いくらいのリミッター解除ぶりだったと思う。

だから、これをベースにだなんてとても言えはしないんだけど、まずは素直にそのピークがこの超大事な試合で解き放たれたってのが大事なんだと思う。「やらずに悔やむより、やって悔やめ」岬君のお父ちゃん精神。大事な試合でおなかピーピーになって、やれすらしない悔しさなんぞに比べたらどんだけ良いことか。

その「気持ち」。ある時はゴールを最短距離で狙うための、またある時はリアリスティックに「決勝進出」を狙うための、共に推進剤として質の高い代物でもあった。

攻撃面ではここ最近、「タイミング」という視点で課題を語ってきた。「遅攻を恐れない」という方針も、それでも時には速攻で淀まずに相手ゴールを陥れる場合も、共に大事なのは然るべきタイミングを逸しないということ。ボールタッチとその幅を含めた、瞬間瞬間ごとの判断を逸しないことこそ遅攻と速攻の共存。ひっくるめてmoving footballのキモだと思い、その逸し方がスタンドレベルでの観戦では多く見られていたことへの不満がここ最近では多くに合った様に思われた。

けどそれも、時には明確なタスクを踏まえての適切な判断、攻撃の始点で判断迫られる遅攻と速攻の使い分けも、「チャンスを逃さない」「タイミングを掴む」選択がそれぞれ出来たように思われる。

それは選手すべて共通しての良さだったけれども、ここではやはりカボレの事を。結果この試合がやはりラストゲームになってしまったが、パフォーマンスは一・二を争う出来だった。

スピードという絶対の武器をちらつかせながらのDFラインに対する駆け引き。鹿島戦ではあまりにも無さすぎてぶん殴ってやるかと思ってたのに、半月足らずであの成果?彼らしい気分屋ぶりでもあったが、この試合の彼は確かに凄かった。

元来、自分は今ちゃん浦和騒動の時にも「売っちゃえよ」と思っていたほどに、選手の循環に対しては支持傾向にある人間(あくまで「循環」)であり、今回のカボレなんかも基本、売れるチャンスなら売っちゃえよと思っていた人間。日本を騒がしているオイルマネーについては、馬鹿な金持ちを騙して儲けるくらいの契約のトリックでを仕込んでジャンジャン儲けちゃえばいいのにと、ガンバを羨ましいとすら発言し続けてきた人間である。

そんな自分でも、カボレを売ることに対しての未練というか、惜しさを感じてしまった。この日の彼のパフォーマンスが、自分をそう思わせた。

これは、出来そうなことで早々出来ることでは無い。何より我々が実体験でそのへなちょこさを体感したダヴィの件と、もはや比較するまでもなく。彼はプロフェッショナルとして仕事を完遂し、プロとしてあるべき姿をピッチの上で示して見せた。これはただただ凄いことだったと思う。

恐らくクラブ主導による今回の移籍劇だったと思うんだけど、カボレは気持ちをしっかりと味スタに置いていってくれた。向こうで空っぽになるんじゃないかと心配させるくらいにね(笑)小平での、カボレ家+ブルーノ家の和気あいあいの光景を見れなくなるのは淋しいけれど、「オブリガード」と、東京サポ誰もが知っているポルトガル語を彼には送ってあげたいな。

話を戻して。守備ではやはり佐原・平松投入のあのプラン。
アドリブの効かない城福采配だけど、こと相手をスカウティングしてプラン立てての采配のキレは昨年から証明しているように素晴らしいものがある。今年は理想に走りすぎててその城福監督の長所が発揮される事がほとんどなかったが、ここにきて念願の能力爆発。キレてたねぇ。
ただボカスカ守備の選手を入れてって話じゃない所に監督・城福浩の真髄がある。ウィークデイで準備されていたプランであったことに価値がある。これだよなー城福は。
そんなスクランブルな守備を評価しつつ、平常時の守備でも。
やはり日本平でのスーペル・ヨンセンの存在感たるや異次元の代物だった。2ndレグを迎える上で、そういえば…ヨンセン凄かったと改めてぶり返すほどの脅威にさてどう対するか?
もちろんヨンセン自体が1stレグほどに(バイオリズム的に)とんでもない代物でなくて済んだのはラッキーだった。ってのの上で、やはりサンドが効いていたね。モニをはじめとしてDFラインはまさに壁として喰い止めて、そのクッションに追い付くかのように梶山・米本は運動量+希薄のフォロー守備が冴えた。
結果清水は放り込むクロスに精度がほとんど無かったが、それも恐らく東京から発する心的プレッシャーがブレさせた部分もあったと思う。その出所は守備の出来の良さからくるものだっただろう。


良い試合だといくらでも語れてしまうけど、さすがにもう一週以上前の試合の事なので、後は簡潔に。

観客側。

期待感、凄かった。それが全てポジティブに、あれだけ華やかな柏手に変換されて。味スタではバクスタ住人な自分ですか、あれだけの柏手に包まれた体験は今まで無かった。加えて声援も多かったし、いいプレーを称える様子も力強かった。
席割の影響もあって、バクスタ1階というのは他のスタジアムのバクスタ等に比べてある種異質な空間でもある。この善し悪しってのはイマイチまとまっていないので今回は言及を避けるけど、バクスタへの波及に困っている他スタジアムに比べても東京の現状ってのは比較的ピンチでもありながらチャンスでもあるのないかと思うのだが。無風でない事の強みと弱みというか、無風である事に他所のクラブが苦しんでいるのでは?となると話はもっと逸れるので終了。

観客の思い、もちろん一つだったのだろう。それが良い形で、応援でも一つになったあの姿は美しかったよなぁ。先日ここでも書いた「ユルネバの無敵感」に通じる話。


かくして取るべき結果を勝ち取り、いよいよファイナル。この体験を上回る11.3国立でしょ?楽しすぎてたまらないじゃないか!
相手は川崎。ちなみに現在のところファイナルは「多摩川クラシコ」ではないという公式の御触れが出ているのでご注意を。ちなみに金曜日のFC東京ホットラインでは案の定「多摩川クラシコ」という単語を使っちゃってて、相変わらずのアチャー感だったのに対し、ファイフロでは上手く言葉を濁しながらも単語は使われてなかったです。さすがオレのミワたんですね。

  • Re-buildの主役争い 京都戦

遠く鴨池で行われた京都戦は1-2で負け。清水戦の後にこの試合をいじらねばならん…ってのは、なんとも構成泣かせだわ(笑)
そんな京都戦、実は今さっきVTRを見たばっか。もちろん結果は既に知っての上での視聴で、予想としてはやはりカボレの穴が…的な展開を考えてたんだけどところがどっこい、別にそうでもなくていつものような負け方だった(笑)ああいった失点の仕方をしていては勝てる試合も勝てない。もう「前がかりになったところ…」っての止めようぜ。
そんな試合だと、ちまちまとやれ勝敗を分けたのは…なんて言うのが馬鹿らしくもなるんで、もっとざっくりと行きます。


京都。自分としては角田なんて選手は未だにCBのイメージが強くて。カトキュー京都おなじみの4CBなDFライン含めで、どんだけCB系選手出すんだよと驚きを禁じ得ないのは今も変わらずなんですが。ただその分、守備においては距離感に組織をちらつかせながらやはり1対1は対人で封殺狙いと、やはり屈強だし、反転守備なんかはさすが本職集団ってなもの。ほんとディエゴとは良い選手を補強したわと思うばかり(少ない人数で攻撃作ってもらうのに任せたい選手ナンバー1だからなディエゴは)。

29失点はなかなかのスコアだし、試すにはいい相手。さて東京の攻撃は?カボレの穴をどう埋める?


まず前半。赤嶺バージョン。
思ったより悪くなかった。少なくとも前半で「代えられてしまう」内容だとは思えなかった。それだったらHTで代えてしまえ!って選手は今までいくらでもいた(サボってるカボレ、疲れたカボレ、得点決めて「今日はもういいや」なカボレなど様々)。
城福監督のコメントによれば、理由は「裏に抜ける選手が欲しかった。裏と足元のバランス」てな感じ。つまりその部分、裏に抜ける動きの面で赤嶺に不満を感じていたということらしい。
確かに赤嶺はそのような選手。点で決めるワンタッチゴーラーゆえに、ボックス内の職人、転じてボックス内での動きが多い選手に思われがちだけどそれは違う。

赤嶺は組立の際にはサイドに大きく開く、もしくは流れる形で受けたがる選手。昨年途中のデータではクロス数が長友・徳永の両SBに次いで第3位の本数を上げていることからも、これが彼の本来のプレー本質であることが窺える。データは嘘つかないからね。そしてこの試合でも開いて受けたがる赤嶺の姿はよく見られた。

赤嶺が下がった際の解説・名波評は「石川との連携は取れていたが、平山との連携は取れていなかった」との趣旨。これはつまり、サイドに赤嶺が流れて、空いた中央に石川が入ってきたパターンが目立ったことが所以だと予想される。確かにフリーダム・ナオからすれば、中央にポカンと空いていればそれは突けるチャンスだとシメシメするだろう。

そんなナオ主導の赤嶺とのコンビネーションと考えるならば、実は赤嶺パターンってのは「ナオが活きる形」としてアリになる可能性があると考えられる。もちろん、その際は「赤嶺クロス→ナオシュート」のパターンが多くなり、ファンとしてはやきもきするかもしれないが。しかし割り切ればアリ、かもしれない。

しかし名波の言葉をまた借りれば「平山との連携は取れていない」。先ほどのナオとの関係性を踏まえて、中央でくさび受けで活きようとする平山に置換して考えると、赤嶺は確かに「中央での仕事ができていない」ということになる。
サイドのナオとの大きな交換ではなくて隣の平山との小さな交換。より狭い範囲で短い距離、1歩2歩の動き直しからタイミングの機微を見て3歩でDFの裏に抜け出す動き、確かに足りなかったんだと思う。

シンゴ・インザーギの言いだしっぺが何を言う!とも思われかねないが、彼は基本、DFラインの裏取りの駆け引きは『出来ない』選手。背丈以上に空中戦に競り合い、身体の使い方でフリックオンを成功させ続けてきた「駒大系FW」である。降りてきてくさび受け→叩きの一連プレーは城福監督就任後随分と上達したが、ライン駆け引きの実効率はまだまだ低い。

赤嶺が城福東京に合わせるならば、裏抜けの駆け引きをもっと高いレベルで習得せねばなるまいし、城福東京が赤嶺に合わせるならば、昨年の様にもっと赤嶺の頭とその裏こぼれを狙わせることと「赤嶺クロス→ナオシュート」を認める広い心が必要になるだろう。そのどちらになるか、実際は城福は曲げないだろうし、赤嶺の変化をシビアにジャッジし、それは出場機会に直結される事になると思われる。しかし、ナオにありがたいエリアを与えてあげれる、という発想を受け入れられる心が城福監督に、そして何よりワンタッチゴーラー赤嶺を愛するファンにあれば、決して悪くない選択になるかもしれない。


後半。達也バージョン。
赤嶺に対して自分が前述のような考え方があったこともあり、特に裏への抜け出し不足についてはナオ不在の頃から言っていたことでもあるので、自分は結構前から達也FW論者だった。裏へと抜けだす動きを未だにナオに依存している状況であると思われる今の東京において、では誰に代わりを任せるかとなると自分は達也しかいないと。そういった意味では自分の理想に近い形がこれであった。
ここで関係ない話を挟む。
自分は普段、「原東京メンバーでmoving footballをしたらどうなるか?」ってのを妄想して楽しんでいる変人なんですが(笑)いろいろと妄想を進めていくと、DFからのビルドアップは難しい面もあるんだけど、アタッキングのところでの流動さとかはなかなかいい感じにイメージ描けるんだよね。特に戸田。戸田がすげぇんだ(笑)もうね、ことごとくスルーパスを受けるのよ抜群の動き出しでね、何度もゴールに迫るんだ。迫るだけなんだけど。けど彼の動きが、相当moving footballを助けている。守備はもちろん走ってくれるし、ハッキリとした大きな動きで抜け出す動きは最高の目安になってくれている(妄想の中でね)。周りも助かってると思うんだよね(いや妄想ですよ)
また今のナオの進化は絶対に戸田の動きを教科書として作り上げたものだと思うんだ、信じてるんだ。ナオに会ったらそれを絶対聞いてやろうと思うんだ!
そんなクッションのせいもあって、今の俺にとって、偉大なNo13『レジェンド』戸田光洋は勝手に「moving footballの申し子」になってるわけで(笑)そして今の城福東京には戸田が足りない!と本気で思うわけよ。
そこで達也。筑波大FWの系譜を継ぐ選手。来年は勝手に13を背負うもんだと思ってます。
それぐらいな期待で見た後半だったけど、やはりいきなりそう上手くはいかない。
もちろんスピードは豊かだし、FWとしての抜け出しに関してはサテライト川崎戦でもしっかり見れたので、その部分には問題なかった。けど、その裏への抜け出しがサイドへ流れることがやっぱり多くて、あくまで中央での駆け引きとなると物足りなさはやはりあった。またプレーディテールの粗さが目立つ時がやっぱりあって。トラップは元々あまり上手い方ではないし、実はドリブルでの抜く方向はパターンがあったりするんだよね達也は(禁句)。そんなところまで戸田をなぞらなくても良いのに…
あと、カボレの時に計算だっていた「中央狭いエリアでのくさび受け」はあまり得意とするところじゃない。だから平山への依存は大きくなるだろうし、平山がいない次節G大阪戦なんかは、相方というかやり方を考えないとせづねぇことになりかねない不安はある。
けどその分、やはり運動量もスピードも動きの質もある。城福東京を崩さずにすんなり受け入れる可能性はやはり達也が一番デカイのかなぁ、とかは思う。また交代選手が混ざったという点で、前半の赤嶺と後半の達也を純粋比較するのはアンフェアでもあったりするし。


まぁ、やっぱり一長一短だよね。個人的には、実はあまり心配していなかったりもするんだけど、ただその代わって入れた選手向けの多少のアジャストも城福監督には絶対に必要な判断だと思うけどね。

ちなみに自分的な平山の相方、100点回答は『李忠成を獲得しろ!』だったんだけど、今となってはなぁ…まぁ過ぎた事は知りまへん。


う〜ん、何か長く続けた割には実のある試合評をしていない気がしますが、もうここら辺でお開きにします。とにかく鴨池まで行かれた方はお疲れ様でした。城福監督をイラッ☆とさせた「カップを奪い取れ〜」は、どんなんだったんでしょうかねぇ〜?