欲張りな最高傑作に容赦なく  1/5前橋育英-國學院久我山

勢いで飲みこむ事が多かった試合が続き、しかしこの先はそうはいかない。長所の攻撃が最初に目立って、試合の主導権をまず握ってきたが、それが逆になった時。そういうチーム、って割り切りが、果たして本人達が出来ているか?悪い言い方をすれば、この攻撃力、この守備なくせに、それでいて点取られてしょげる様だと観てるこちらとしては「なんじゃそりゃ?」となる。「点を取られてもかまわねぇ、1点取られたら3点返す」それくらいの割り切りをメンタルとして備えていれば、彼等にはまだまだ「この先」があるだろう。

5日の相手は前橋育英久我山が特殊なチーム故に、お互い知らないチームとの対戦となる事が自らに有利に働いていたが、次はそうはいかない。何より前橋育英。プリンス・高円宮それぞれで見せた攻撃力は本物だ。


次の試合はかなりの確率で、今まで2戦では求められなかったメンタルが問われる試合となる。國學院久我山の真価はここで明らかになるだろう。

とりあえず那覇西戦の記事を引用してみた。この文章から滲み出ているのは、久我山にあるネガティブな要素は目を潰れるほどに小さくなく、そこが晒され問われる展開になったときにさてどうなるか?といった、ある種否定が大きめなニュアンスだった。しかしそんな要素が「ほどよく」問われるであろう前橋育英戦は逆に楽しみでもあった。

しかし、そこが問われるまでもなく、そんなの簡単に超越してただただ圧倒されてしまった。前橋育英のパフォーマンスは圧巻の一言だった。

華麗に屈強に。冴える前育の攻守。守備では、切り替えを極限にまで高めた副産物のようなハードプレスでボールを拾いまくるし、攻撃ではスピードの緩めない高速ドリブルから変幻自在のフリーランで相手をズタズタに切り裂く。これだけ華麗に攻撃してもそこに全く「イロモノ感」が無いってのは、個として組織として、併わさり最高レベルなチーム力って事を前育が示しているということ。

ある程度は予想してたけど、まさかここまで押し込む展開になるとは。

久我山はギリギリで防ぐ。DF陣は1vs1も何とか頑張っていたし、際の際の部分でも気持ちは切らさなかった。しかし攻撃では相手のプレッシャーもあって久我山は一発狙いな攻撃が多く、らしくない感じが続いてしまう。長距離のスルーパスが目立ち始める。それでもセットプレーでチャンスは作るのはさすが。ここに久我山の地力の攻撃力が現れていると思う。

奇跡のスコアレスでHTに。前育の決定力不足をつつく事も出来るけど、それが無粋に感じてしまうくらいに内容差がありすぎた。ここまではまだ、前育が飛ばしすぎてて、久我山が抑えているというセンも無くはなかったが、久我山が前半で選手交代を行っている事を思えば、久我山にあったのは「耐えて後半勝負」というプランよりもただ単純な「焦り」だったと観るのが正解か。また前育のセカンド拾いまくりハードプレスが後半落ちてくれば…というセンも、これまたそんな展開想定出来ないほどに、前育の前半が「鍛えられた成果」でしかなかったから望み薄といった感じに。

かくして後半。予想通り展開は変わることなく終始圧倒。スピーディでテクニカルな前育の得点を盤石に守りきり前育が勝利を決めた。


高校の3年間なんて、長いようで短いチンケな期間。大事な時期に、しかし選手を育てるにはやる事がありすぎて。その中で指導者達は数少ない時間を、スキルをどう伸ばしていこうかの試行錯誤。オレはここを伸ばす。いやオレはこっちを。世界と戦うために、パラメータグラフのどこを尖らせるかに指導者の理論が表れる。久我山なんかはまさにそれ。平日2時間の限られた時間の中で、どのパラメータを伸ばすのか?どこを尖らせて勝負するのか?その成果があの美しいアタッキングだったわけだ。またその色の違いのぶつかり合いに相性が生まれ、ユース年代のゲーム性の高さも生まれてくる。ユースの面白さは育成期間としての面白さだけでなく、この多色の相性のぶつかり合いという面こそがユース観戦の醍醐味なのである。
そこで前橋育英は、攻撃も守備も、フィジカルも戦術も、もちろん攻撃の中でもドリブル・パスなど尖らせる方向は細分化されるけどそれも含めて、ほぼ全ての要素を前育は尖らせてきた。また結果、成果としてこれだけパーフェクトなチームが出来上がった。これはそうそうできる事ではない。このレベルの強豪校しかできない芸当だろう。
フィジカルは全くしてきてない久我山と、フィジカルも尖らせてきている前育。その結果、前育は久我山のプレッシャーを片手一本でいとも簡単にぶっ飛ばした。このシーンは衝撃的で、残酷だった。このフィジカル差、こういう相手と対峙されると、久我山はもう仕方ないの一言でしかない。田邊草民でどう点を取るか?試合中の試行錯誤が差を表していただろう。
ただ、こういう相手と戦ってみて、改めて久我山を評価もした。前述通り、自らの形を崩してまでも他の形で一瞬迫って見せたのは、総合的な攻撃力の、地力の高さに他ならないだろうし、厳しい前育の攻撃を身体張って守った守備陣の頑張りもよく分かった。この成績はフロックではないし、是非胸を張って欲しい。


田邊草民について簡単に総括を。逆説的になるけれど、彼は大学で伸びるようなタイプには感じられないし、才能を伸ばす場所として大学でなくてプロであったのは彼にとって喜ばしい事だったと思う。またその点、素材の延ばし方として日本サッカーの循環は間違っていないかと。
では東京サポとして、田邊草民はどうなのか?
彼が高体連屈指の素材なのは間違いないでしょう。他にもいくつかの高校のタレントと前評判された選手を観たが、半端なタレントよりもずっと高度。華はあるし天性のものもあるし、それは間違いない。
みっちり3年か。それくらいは必要。久我山ではフィジカルは全くしてこなかったので、そこの作り直しから始まって、その身体とテクニックの順化、そしてプロレベルを吸収するのに恐らくこのくらいか。特に草民の場合はフィジカルがイチからだから、より時間をかける必要がある。だから自然とこのくらいのスパンになるし、またそのくらいの気持ちでこちらも観る必要はあるでしょう。その間、ちょくちょく使う機会もあるかもしれないけど、多分大竹的に使うぐらいかと。
3年やって、ロンドンイヤーに大活躍して滑り込み代表入りくらいが理想でしょう。とにかく、素材は間違いないし、むしろゼロから作り直せる有利さを考えて、東京は大切に育てて欲しい。