お出かけ前にちょいプレビュー -札幌戦

最近コレでラクしてるなぁ・・・
三浦メソッドは健在。ピッチリな2ラインゾーンは観てて美しさすら感じると思います。まずはここを堪能しましょう。
その上で、それをウチが崩す。とりあえず2トップは勘弁。昨日も言ったようにポジションチェンジをしたらその選手はそのポジションの選手にならないと行けない。闘莉王だってFWまで上がった時にはFWの動きを求められる。その前提が水曜日が出来てなかった(そもそもポジションチェンジがほとんど無かった訳だが)しかし、ポジションが変わらなくても、その都度状況でやらなければならないプレーが変わってくるのは同じ事。ただサイドでボールをもらうだけでも、その状況で縦に突破するプレーを求められるのか、タメを付くって簡単には炊くことを求められるのか。その辺の根っこは一緒。
これを2トップの連携に当てはめた時、いわゆる「ヒラカボ」の2トップには今は限界がある。トーチュウ松岡さんが流行らそうとした「ヒラカボ」は、そもそも語感的に流行らないだろうなぁとは思っていたが、水曜日はホントにコンビとして微妙だった。後半のどっかでカボレがロングボールを競って、しっかりフリックオンが成功したのに、そこに平山が入らずに距離の離れたところでぼんやりしていた場面があった。自分は現地でこの場面にあった時「何でだよ!」って絶叫した。平山が役割として前線でポストを求められようが、そのタイミングではカボレのフリックオンを拾う動きが求められたはず。ポジションが変わって無かろうとも。それが状況判断であり、それが連携だ。それらの動きの意識が全くなかったこの日の平山では、スタメンのビブスは与えて欲しくない。
それを踏まえて思い出すと、確かにカボレ・赤嶺で組んでいた時には、お互いが体格以上に競れてフリックオンが成功することも多く、しかも成功するしないにかかわらず競った選手の裏へ相手FWがしっかりボールを受けるために流れていた。コレが連携だ。コレが状況判断だ。
選択肢としては、赤嶺が無事ならばカボレと2トップで構わない。しかし赤嶺が無理そうならば1トップ2シャドー、ツリーシステム的にするのがベターな選択だろう。裏を狙う動きがとにかく無かった水曜日を踏まえた今日、狙うは裏への意識、サポートに顔を出す意識、攻→守への速い切り替え意識、そしてそれらすべてを実行へと移す意識と運動量だ。
今日ぐらいは当日にレビューを。書かなきゃ自分、ダメになる。