流れを掴むために レビュー ×清水エスパルス戦

お互いの攻撃が、お互いの守備を上回る試合。清水の徹底したポゼッションをギリギリの所で今野・藤山の突出したカバーリング能力で凌げば、東京は中盤の守備を見事にかいくぐり東京らしいサイドへの展開からゴールに迫る。行ったり来たりの流れを掴んだ者、掴んだ流れで成果を出せた者が勝つ試合となる。
結果的にはこの不安定な要素を掴むだけの要素が東京には多かった。それは鈴木規郎であり梶山陽平である。
鈴木規郎という左足が、繰り出す位置が、今日の様な流れを掴むには絶好の武器となった。一度チャンスを右足に持ち替えたことでふいにした悔しさからかその後は左足が唸る唸る。良い時間帯に出た飛び道具で流れを掴んだ東京がそのまま勝利した。
この日の梶山のスタミナに驚く意見は多いと思うが、それは少し違うかなというのがオレの意見。何故なら後半立ち上がりから馬場を投入するくらいまでは気候の影響と前半の働きぶりからガクンと運動量は落ちていた。流れの良い状況で中央の選手をいじる交代はためらって当然だが、それでも梶山なら仕方がないと思えてしまうくらいの状況だった。それはそれででも、清水の緩い中盤プレスを己の身体で全て弾き返しボールをキープしていただけに説得力はあった。しかし終盤にかかればかかるほどに蘇る梶山の運動量はその日に日本平にいた人には周知の通り。蘇った要因は間違いなく梶山の「試合をしっかり終わらせる」「その為に最後までボールを追いかける」という意識の高さがもたらしたものだろう。疲れた自分に改めて活を入れる強さ。見せたのはスタミナではなく気力。だからこそ意味がある。
とにかくこの日は東京の選手それぞれに『説得力』があった。伊野波もルーコンも、みんなも。だからこそこの勝利は嬉しかった。
逆に流れを掴む者が居なかったのが清水。清水にとってのそれは間違いなくチョ・ジェジンだっただろう。矢島と比べたらトップの位置での引き出しにはやはり差があった。明確なフィニッシャーがいなかったから無駄なパス回しが増えてしまった。チョ・ジェジンがいなかったことは非常に大きかった。
そして何より守備の質。正直酷かったと思うし、清水がトップを取れない理由も少し分かった気すらした。まぁこの日だけだったかもしれないしこれ以上は野暮だけど。
清水の攻撃はまぁ抑えられなかったわけだけど、それでも今までの良さはあったと思うしそれほど悪い出来ではなかった。次節は浦和。圧倒的なコンディションアドバンテージで、倒さなければいけない相手となったと思う。まずはこのメンバーで、戦術の徹底を。