あなたのXでは、おすすめTLに普段どんなPOSTが流れてきますか?
おじさんワイは5割エロ動画、3割エロ漫画です。悲しいかな、レコメンドが効いてるのでしょうね。そして1割はイーロン・マスク。レコメンドのロジックにイーロン・マスク自身をねじ込んでくる性根、何なんでしょうね。
そして最後の1割は「松橋力蔵前監督にムカついてて、樹森大介新監督が楽しみで仕方がないアルビレックス新潟サポ」でした。
アルビレックス新潟の監督だった松橋力蔵さんが、今シーズンからはFC東京の指揮を執ることに。自分ももちろんその経緯は追っていたのもあり、その行動がレコメンドに引っかかり、新潟サポのPOSTが引っ掛けてくるようになったのでしょう。新潟サポ、まぁ前監督にムカついてるね。そりゃそうだww
新潟サポから続けて流れてくるのは、樹森大介新監督への期待。そりゃそうだ。そしてその期待を後押しする「新潟日報の宮崎キャンプレポート」絶賛POST。
おすすめで流れてくるので、何の気無しにその記事を他サポながら読んでみると…これが気合い入った充実の代物で確かに面白い!
樹森新監督が、わりと理屈をハッキリ口にするタイプみたいで。今回の就任にあたり今までの新潟をしっかり自分なりに分析しつつ、それを受けて自分はこうしたいからキャンプではこういう意識で取り組んでいます、ということをメディアの前でも結構ボリューム多く発言する。それを、やる気に満ちた新潟日報の担当者が正面から受け取ることで、1日分のキャンプレポートが8000文字とかになる。なんかすげー。
ここで樹森新監督が分析する「今までの新潟」とは、そう'24シーズンの力蔵アルビのこと。だから結果的に新潟日報のキャンプレポートが、FC東京サポにとっては「今年就任する松橋力蔵新監督は、新潟でどんな監督だったのか」を知る有益な情報になっているわけですね。
つまり…
- 前監督の辞め方にキレる新潟サポ
- 思えば前監督ここが微妙だったわと、これまで溜め込んでいた文句が一気に溢れる
- 新潟としてはプロ初指揮の謎の新監督に期待するしかない状況
- けど充実のキャンプレポート見る限りだと、新監督いい感じぽいぞ
- それを読んで我が意を得たりの新潟サポ
- 新監督の分析はその通りや!やっぱ前監督ビミョーだったぜ!と悪口で追従する新潟サポ
- 昨年あんだけフィジカルボロボロにしたのに、フィジコ連れてったわ力蔵めプププ
- 昨年あんだけプレスがボロボロだったのに、コーチ連れてったわ力蔵めプププ
- っていうXおすすめTLを観て、力蔵さんとはどんな指導者なのかを学ぶワイ
という、SNS地獄社会の縮図みたいな楽しみ方をしていました。
新潟日報は無料会員登録でも5本/月の有料記事を読むことができます。新潟日報の記事を紹介するので、気になる方は是非、会員登録して読んでみてはいかがでしょうか?
(強度への意識、その辺りが新潟の弱点とみている?)
そうですね。やっぱ日常のトレーニングが試合に出ると思ってるので、強度の高い中でやれないとちょっと意味ないっていう思いがあるので、そこは課題だと思っていたので
(まだ分析段階かもしれないですが、昨季の新潟の守備については)
非常に前からアグレッシブにボールを奪いに行っている印象があって、その分、奪いに行った分、ひっくり返された時に、チーム全体が間延びしてるのかなっていう感覚はあるので。攻めてるときの守備の確認であったりとか、逆にそれができない時にチームとしてどう守っていくかっていうところをすり合わせながら。3ラインをできるだけコンパクトに保ちながら、より自分たちから攻撃的な守備ができる組織にしていきたいなっていうイメージはありました。
(プレスのかけ方も工夫が必要?)
工夫というか、最初のアクションはいいとは思うんですけど、次のアクションが早すぎてしまって、1番空けたくないところにスペースが空いてしまってる状況かなっていう部分と、その分ボランチの活動量が多くなってきてるのかなっていう部分で、できる限りそのボランチの活動量を効果的に動かしながら、チーム全体としてそのスペースを埋めていけるような。ボールにアタックできるような守備にしていかなきゃいけないのかなと思っています。
(樹森監督の特徴は)
明確に結構課題をズバッと言ってくれるし、このチームはここが足りてないっていうのは。リキさん(松橋力蔵前監督)はそこはあんま言わなかったというか。そこはすごい違いは感じます。
もちろんこれら新潟日報の記事だけでなく、FC東京のキャンプ動画も各記事もある程度は目を通しています。それらを観た上で、自分なりの松橋力蔵新監督に感じているイメージを開幕前に表明しておくと…
「マネジメント要素強くした、木村和司+風間八宏ハイブリッド」
です。思っている以上に、力蔵さんが思う「上手い選手とは?」の考え方が、この二人っぽいなと。それはつまり、マネジメント系監督として選手に求める際の『基準』がコレということ。方やじゃあ守備はどうなのかと言うと…
と、この表明についての詳細説明はここではもう省略するとして。まぁ明日の開幕戦でその一旦の答えが出るわけですからね。
力蔵トーキョー、果たし「+1 Goal(One More Goal)」を体現したサッカーになるんですかね?
って、このイメージがあったから、事前にこの話をしたわけだけど。その答え合わせもまた、シーズンがある程度進んだら振り返る予定。