完勝のポイントは「右サイド1トップ・ルーカス」にあり

これほどの『ぐう完勝』となると、当然、良かった部分ピックアップし甲斐あるポイントは複数の候補が挙げられる。

例えば、守備の集中ぶり。切り替えの早さや寄せの深さ、何より引いて守るブロック守備の精度とその使い分け。グルイッチコーチ主導によるこの改革が、本日のスカパー中継並びに試合後の選手コメントからいよいよ材料がこぼれてくるようになってきた。ここを掘り下げても面白い。

例えば、米本・高橋のボランチコンビ。特にレアンドロ・ドミンゲスを完封してみせた米本はMOT級の活躍だった。これまでの経緯は言わずもがな。ヨネの新たな進化の象徴であろう「2アシスト」の部分も、なるほど妄想のし甲斐がある。

大きなトピックこの2つだけでなく、幾多ものポジティブがあったこの日。いろんな人が、いろんな箇所を、いろんな切り口でピックアップして披露してくれると、個人的に嬉しい。そういうの、いっぱい読みたい。いや、そういう時代が少し前には確かにあったのだけれども…

語り甲斐のあったこの試合、久しぶりに皆さん書いてみませんか?「やってみるさ」に言われたくねーよ!!とでもぶつくさ言いながら…


この日の1トップ、ルーカスを取り上げる。

対戦相手の柏は当然、タフな相手だった。運動量ではなく、スカウティングと落とし込みによる「賢いハメ方」によって、東京の後方からのビルドアップは上手く蓋をされていた状況。今年の東京はこういった場面だけでなく、ロングボールをサッと使う場面が多く見てとれたが、今回の状況でも、特にヒョンスがボランチを経由させずにロングボールを躊躇なく、かつ効果的に利用し、相手の網を掻い潜る場面が多くあった。

その際に目掛けるターゲットが、本来の1トップである渡邊ではなく、右SHルーカスばかりだったのが面白かった。そしてそのルーカスが、面白いようにボールを納めてくれ、かつ、展開してくれる。

J2時代にカムバックを果たしたこのレジェンドはその年、唸るようなプレーによって格の違いを魅せつけたものの、J1ではさすがにそうはいかなかった。J1の1トップ、ディビジョンが違えば当然、受けるプレッシャー・強度は段違いとなる。J2程の無双を期待する方が酷とは言え、受けて叩いて得点して守備もして、のタスク過多をベースとして期待してしまっていた東京としては誤算の一つだったと言える(とは言え昨年のメンバーの中では最多出場でもあり、この現象は昨年の東京のもどかしさを象徴するギャップのひとつでもある)。その中で見出した一つのオプション『ルーカスSH起用』が、ここにきて戦術軸となりつつある。

つまり、プレッシャーも強度も段違いな環境から少し外した、サイドの位置で、本来の1トップと等しい仕事をこなす。これであればルーカスはまだまだ余裕を持って相手を制圧できるということ。

この試合ではマッチアップの相手は増嶋が務めた。早々の黄紙で思い切り行きづらくなったという不運はありながらも、さすがに増嶋ひとりでルーカスを抑えるのは無理な話だろう。それでもまだ増嶋は本来CBの選手だったからこそ、ここまでで済んだ可能性ももちろんある。これが本来の、スピードと攻撃参加(のみ)をウリにしているような足軽SB気質な選手だったとしたら。ルーコン相手に、果たしてポストプレイ守備をこなせるのか?当然、無理なはず。CBが頻繁にフォローに入るわけにもいかないこのエリアは、ルーコンが悠々と『1トップ』を務められるエリアとなった。結果、あのルーコン無双。「この日の1トップ、ルーカスを取り上げる。」と書いた意図はここにある。

当然、本来の1トップである渡邉千真がこういったプレーが出来ないというわけではない。確かに得手不得手であれば後者であったが、そこに改善の兆しが明確に見えていた今季だった。オフシーズンからしっかりとフィジカルを作り、ランクアップした身体その使い方はガラリと良くなり、その心構えの変化も併せて、1トップ千真が機能している様子はキャンプ中からハッキリとあった。とはいえ、今回のようなルーコンとの役割分散が与えた影響も当然多いだろう。そしてそれが間違いではなかったこと、千真自身に最大級の効果を与えているのは、周知の事実。見事な2ゴールだった。

FWに役割を押し付けすぎていたこれまでの東京だったが、これにより、FWが本来のFWらしく仕事を務め、結果を残せるようになった。これは大きい。いよいよ、呪縛から解き放たれる。そのヒントに満ちた柏戦だった。


SMFにFW的な選手を配置するのは、ザックジャパンにおける岡崎慎司然り、起用法の一つとして定着しつつある。柏の工藤の起用法もその意図に近いだろう。プレッシャーの薄いエリアに得点力高い選手を配置し、エリア内に強襲仕掛ける得点手法。しかしその場面以外では、元々FWである選手にMF的役割も等しく行なってもらうという単純な点で、チームビルディングの難しさもある起用法であった。

その心配が皆無なのが、ルーコンのレジェンドたる所以だろう。未来のパスコースを明確にイメージし、開通するまで待てるキープ力もある。日本人以上に、日本人らしく守備もこなす。本来的なMFとしてもそもそも十分以上に活躍できる選手。それが、悠々なエリアにて1トップとしての役割も『余力』で行なってくれるようになれば、これ以上の事はない。

サッカーにおける戦術なんて所詮、いたちごっこでしかなく、それは戦術無知な自分でも4バックor3バックの変遷だけでも何となく分かる。その流れで見ると、今回の現象は「プレッシャーも強度も増して、中央に住みづらくなったファンタジスタが、居住地をサイドに移していった流れ」に近いものを感じる。身体を張って、ボールを収め、時間を作り展開するという本来のFWの仕事は、時代が2トップ→1トップとなることで役割過多の側面がより色濃くなってしまっていた。その仕事がSMFに移行されたことで、バランスはこうも整うという事である。ゴールゲットの役割だけでなく、エアバトルの役割までもサイドに移行されるとなると、いよいよ「FWだからゴールを」「サイドだからスピードを」といったポジション論の化石化が加速していくことになるだろう。

いや、いわゆる「0トップの洗礼」やらも受けてこず、「バルサ流」とやらなどと最新の戦術シーンを知らない(興味ない)自分にとっては、ここで新しい発見だったんだよ!世界では既にやってる事かもしんねーけど知らねーようっせーなー!!

ゴホゴホ。


この戦術の形が、ポポヴィッチによって明確に仕立てられたものなのかどうかは分からない。権田のリスタートですら千真ではなくルーコンを目掛けている場面が多いのを見ると、共通認識なのは伺わせるが。それでも自分は偶然のものだと、ルーコンのいる位置に蹴っているだけでサイドに置くことでルーコンの1トップタスクをやりやすく…までは考えていないと、漠然と思っている。とは言え、この偶然が確固たる戦術軸になりつつあるのであれば、以降、この形の練度を上げていく事と共に、年間スパンで考えれば当然、バックアップもイメージする必要があるだろう。

今季のポポ東京は、自分が見たTM湘南戦を見ても分かる様に、両SHのどちらかが起点として展開してもらい、逆SHがフィニッシャーとしての得点力を期待する形をとっていた。様々な形を試していたこともあり、「MFとしての起点・展開」これだけであれば候補は複数挙げることも可能だろう。ただ、+1トップの仕事も務めてもらうとなると、途端に候補は絞られてくる。そこでの起用法とプレーぶりを見るにつけ、ルーコンの代役を務められる選手は現状、長谷川アーリアジャスールのみ。そう、既にスタメンとして、フィニッシャー側として重要な役割を全うしてくれているジャスしか候補がいない。フィニッシャー側はナオ・河野その他多く候補がいるが…

代役ジャスをイメージしておきつつも、既にスタメンとして活躍している選手を代役として勘定しておくのはさすがに頭が悪い。つまり、サイドに1トップの役割を分散させる形が戦術軸と『なってしまう』のであれば、ここの層の薄さは考えるべきであろう。


ポポ東京、監督ポポヴィッチの仕事ぶりはこれまで、瞬間最大風速はそれこそ壮大な夢も見てしまいかねないハイスコアを披露しながらも、その分ダメだった時の落差も大きく、とてもリーグを獲るだけの安定したベースが備わっているとは思えなかった。それでも、柏相手に、昨年以上の瞬間最大風速を魅せつけられてしまっては…さすがに浮かれもするし、夢も見てしまう。それが毎年の失敗の要因でもあるわけだけど笑

ただ、この瞬間最大風速をもって今季を挑むのであれば、これに安定したベースを備えなければならない。ここまで述べてきた『右サイド1トップ』な戦術の熟成・安定と、それ以上に代役の準備が必要になってくるだろう。問題なのは、その候補がジャスを抜くと、ヨハンとか平山とか、途端にお笑いになってしまうこと。平山、SH論ですよ…

と、このまま平山SH論がオチだとさすがに不安になってくるので、別のアナウンスをしておくと。

ここまでのお話について、自分はこの形を『右サイド1トップ論』と呼ぶようにしましたが、当然、この命名がスーパーダサいことは重々承知しております。自分のセンスにハーブ不可避でございますわ!!ということで、未だこの辺境ブログをお読みになって下さっている皆様からの知恵を、ここは是非拝借し、このような『1トップの役割をサイドで務める戦術』を何と命名するか、もしくは世間的には既にこういった名前で浸透してますよ的なコメントを頂けますと幸いでございます。