これが今年やりたいサッカーで良いんですか? レビュー 新潟戦

今年もおなじみ出足の遅い当ブログ。ネタに走る事も出来るんだけど…やっぱりそれではイカンと開幕戦。開幕戦って場面設定と権田のデビュー戦って状況設定が鈍らせたけど、試合単体で観れば大ブーイングモノだったでしょう。

ちなみにネタで走る場合は、Wエンジン絡みでした。「押してる展開の中で、ワンチャンスでやられるパターンのヤツや!」「同点ゴールで意気上がる直後に失点喰らう、パターンのヤツや!」「気をつけなはれや!!」
はぁ…

  • 理想を捨ててクローズにかかった前半

この試合、前半をどう見るかで恐らく大きく変わってくる。

東京はショートパスでのビルドアップをある程度放棄して、DFラインから早いタイミングでFWにロビングパス。そこきっかけで作るパスサッカーだった。自分達がやりたいスタイル、イコール、両SBを高めの位置に張り出しながらサイドに睨みをきかせ、その中で中央にマンパワーを賭けた分厚い中央突破。そんな今年のスタイルはしかし大きなリスクが伴う攻撃的スタイルでもある。それが前半は「現象として」無かった。まず事実をこう捉えた。

そんなサッカーを観るに、自分はあの前半はクローズにかかった前半だと捉える。開幕戦特有の緊張感とでも言うのか、リスクを最小限に抑えた、後半勝負の、監督が考えそうなよくあるパターン。

まず、イコールと繋げた部分の信憑性。自分はTM水戸戦しか観ていない人間なのでまずココの信憑性が問われるかもしれない。これが本当に今年のスタイルなのか?って部分。が、所詮オレ達なブロガー程度ではない、「報道レベル」でも、今年の城福東京について両SBを高く上げるというのをキーワード的に語られてたので、その点はそれなりに信頼して話を進める。

そして、そのスタイルを前半にやらなかったのか、やれなかったのか。やらなかったとしたのは、金沢、ブルーノの使い方から。後から考えれば、ここに城福監督の思考が透けて見える。
「今年スタイル」のサッカーをするに当たって、ブルーノは1stチョイスとしてTMでかなりの出場機会をこなしてきた、いわば「今年スタイルの象徴」な選手のひとり。そんなブルーノを先発から外した事が、ひとまず「今年スタイル」を抑えるという監督のメッセージだっただったかと。これは、代わりに投入した金沢で今年スタイルを試みなかった事と、ブルーノ投入が「反撃の狼煙」のつもりだったことで、ある程度ウラが取れたと思っている。
これにカボレの調子の塩梅とかも合わさって、結果城福監督は前半をリスクを減らしたつぶし合い、そして後半勝負というプランを立てたのではないかと推測する。そう考えると、ラストプレーでの失点は確かに痛かった。いわゆる良い時間帯。何も出来なかった新潟としてはラッキーでしかない得点(とは言ってもジウトンの外す動きはホントにSBかよ?!とは思った)。

ただここで思うのは、監督はいつもの様に緻密なプラン立てをし、この試合に向けて非公開練習も行い選手にプランの浸透を図ったはずであり、後半勝負への自信があれば失点も割り切れる事が出来たはずなのでは?というところ。後半勝負プランでの逆転は昨年の一つのパターンとして確立されていたはずだし、試合後コメントでも「後半勝負だったので焦りはなかった」なんてコメントが多かったのは記憶に新しいところ。

  • スイッチの入らない後半。変わらない問題を抱えたままに

だったら、後半で、どこかのタイミングでバチンとスイッチかまさないと行けなかった。意識を変えなければいけなかったはず。しかし、それは出来なかった。
近藤のゴールは見事だった。動いた選手をおとりにして個人技術に賭けるパターンはお決まりだけど、それでもあのシュートは易々と打てるモノではない。これは見事なゴール。
けど、その後。まさに「同点ゴールで意気上がる直後に失点喰らう、パターンのヤツや!」そしてその後もメンタル含めたミスの連鎖。まさに去年何度も見てきたパターンの、ヤツ。

結局、課題を潰せてないんだよね。あれだけ昨年あぶり出した課題ってヤツをさ、潰さないままに短所に目をつむり、長所を伸ばしにかかった。一見聞こえは良いけれど、それは甘いでしょ。「高い家賃にあえて住んで、収入が追いつく」的に、優勝って肩書きでその穴を潰す的な考えもあるのかもしれないけど、それも大甘。
「停滞は後退」の何が難しいかって、様は「後ろを振り返りながら前を進む」からであって、ただ前に進めば良いだけでなくてそこでさらに振り返り、自分を省み、穴も埋めなければいけない『二重の労力』が必要だからなわけで。そこで去年の問題点が潰せてないんだったら、二重の労力ってのは認められない。停滞してるんじゃん?ってここはヒステリックに脱線しすぎたのでココまでで。


  • これが「今年の東京サッカーだ」って、胸張って言えますか?

恐らく、他の方々よりも感情的にちょっとむかついている自分だと予想するけど、何故こんなにむかついているのか?それは、開幕戦という舞台で今年の東京サッカーが全く出来ずに、いや、やらずに無様に負けてしまったから。やってみて、「あぁまだまだこんな完成度なんだ…」なら納得できる。理想に向けての遠い道のりを感じながら、次に行こうとも思える。けど、それすらない。やってすらいないでしょう。そう受け取ったよ本音として。それがむかついてしょうがない。この部分は開幕戦だからだとか、権田がどうだからとかっていう問題じゃない。端から見たら「開幕にヒヨって何もしないで負けた様なもん」だよ。

だから、自分は問いたいんだよね。「開幕戦という事でしたが、これが今年の城福東京のサッカーでしたか?」って。そうだってんなら、そうだってつもりで当然これからも応援していく。けど自分は前述の様な見方をしたから、とてもそうは思えなかった。とにかく監督が迷いまくっていた。結局監督がぶれてしまった。今年の東京を信じ切れなくて、迷いが伝わってしまった。

途中かなり脱線したけど、開幕戦で感じたのはココ。所詮、監督も選手達も自信を持ちきれなかった。スイッチを入れた後に自信が持てないから、切り替えも鈍ったし、効果も今ひとつ。監督が迷った。開幕戦にヒヨった。結果今年の東京を何も出来ずに終わった。これがとにかく悔しい。

  • 次節は胸張って言いたい「これがオレ達のサッカーだ」

それでも次節は来る。始まってしまったのだから、Jリーグがね。
始まったリーグ戦の乗り切り方、って考えると当然まずは気持ちの切り替えが重要なのは言うまでもなく。早々に次節訪れるビッグマッチに向けて引きずるなんてもってのほかである。
鹿島にこてんぱんにやられた浦和。個人的には何というか「流行りのサッカーを始めて、流行りの問題点にぶち当たってるみたいね」と微笑ましく観戦した。ただあれは鹿島のスキの無さが凄まじく、初々しいチームに対してあの試合、あの相手だけで語るのは可哀想。ただ、フィンケ監督に代わってシンボリックな試合はやり切ったのではないか。
(それが強者のサッカーであるかは分からないけど。一試合観ただけで判断するのは失礼だけど、フィンケがやろうとしているのは「弱者がやるサッカー」っぽくて、浦和に合うかどうか怪しい感じがする。逆にミラー千葉は「強者がやるサッカーを弱者がやってる感じ」がして、監督トレードしてみたら面白いんじゃん?ミラーが浦和率いたらとんでもない事になりそう、なんて妄想は働いたけど)

ただ、そんな浦和がどうかとかはとにかく、何より東京のサッカーをやり切って欲しいと強く願う。シンボル掲げる開幕戦でヒヨった様に見えてしまった東京なので、気を引き締めてまずは自身に自信を、積み重ねと新しい部分を披露して欲しい。
浦和戦、チケット取りました。メンタルの問題、まずは己を信じる事でしょう。今年の東京スタイル、やってみろ。見せてくれ!
こんな感じです。敗因3つ挙げられたかなぁ?