ただ、サイド レビュー -浦和戦

浦和戦。東京としてはただ一点、サイド。
ポゼッションのなかで、東京は停滞感のある繋ぎに終わってしまったと言っていい。この点、動くという意味では比較的仕掛け動作の多かった羽生と絡めて「羽生に何故出さない?!」という批評は散見されたが、「使ったところでねぇ」ってのが個人的な感覚。つまり、羽生は動きだしてはいたが綻びを生んでいたとは思えなかった。
千葉戦終了後の囲み取材での城福監督のコメントが、東京が現在行っているサッカーを端的に表している。

攻撃に関して、僕らはパターンはないので。スペースを見つけて入っていく、ボールが出なかったら、動き直して違う人間が入っていく、ポジションを取り直しながらボールを繋いでいく、というのが基本なので。

スペースへと飛び出し、そこからの有機連鎖(コンビネーション)によってゴールを狙うのが「Moving Football」の骨格。となると、東京にはスペースが必要で、そのスペースを見つけるor作る動作が必要だと言うことが分かる。スペースを見つけるボール回し、スペースを作る「二歩三歩の動き出し」と「大きな飛び出し」どれもが実際に小平で丹念に練習していたことである。そこで羽生の動きを見ると、確かにその動き出しでスペースは生まれるかもしれないし、その為の羽生である。けど、その動き出しではスペースは生まれなかったわけだ。何故か?羽生の動きでスペースを生むためにはその前に、もう一段階をかまさないと行けない。
それが「中も外も」という相手への植え付けだろう。NHK BSの中継を見返してみると、HT後インタビューで城福監督はまさにこう語っていた。

「相手も集中して守備してきますので、自分たちはしっかり中盤をもっと作って、相手を縦にも横にも広げないといけないかなと思っています。」

『相手を縦にも横にも広げないといけない』これである。東京の攻撃は中央に偏重し、サイドが薄く、相手を横に広げることが出来なかった。細かい動きと、羽生中心に大きい動きというのは局所ではあった。しかしそれが決定的な効果を生まなかったのはまさに、この植え付けがなかったからである。「中も外も」が無かった浦和にとって、羽生の動きは捉えやすく、対応しやすい心理状況だっただろう。
相手を横に広げるというのは、相手にサイドの意識を植え付けることであり、そのためには相手のサイドを突くことである。そして東京のサイドは現在、SBに任せきりの状態だと言える。相手を横に広げられなかったのはイコールSBの強みが出なかったと言っていい。
今季の東京MFは中央でのポゼッションを強めた仕事を求められている。サイドであれだけ君臨していた石川ですら、中央での動き出しに冴えを見せる展開になっているのだからそういうことだ。中央に絞りつつ、果敢なポジションチェンジを繰り返し、相手をかき回す役どころ。
そんなMFがある中でSBに求められる役割は、こちらも昨年までと比べて大きく代わっている。攻撃がダメそうだったら、DFラインまでボールを戻して徹底してやり直すスタイルである今期の東京にとって、ポゼッション上でのSBの役割は非常に重要なものとなっている。スペースもプレスも熾烈な中央をかいくぐり、ビルドアップで「サイドからバックスよりも前へパスを供給する」重要な役割を抱えている。この役割をキープしたまま、MF両翼が絞って生まれた広大なスペースを時には攻撃に出なければいけないのだから、そのタイミングは昨年までの「石川持ったらとりあえず追い越せ」の『二段ロケット』的な、単純なタイミングではないということ。それでいて広大なスペースを受けた時には単騎で突破する破壊力も発揮しなければいけない。要求されるものは数多く、相当に難しいポジションとなったのがSBだ。
シビアなタイミングと単騎での突破力。この日の金沢・徳永の両SBはその点で相手に強みを見せることが出来ていなかった。特にこの組合せになったのならば個人的には、方やスタメンフル出場で城福監督から絶大な信頼を得ている徳永がもっと頑張って欲しかった。
徳永に対しては、一貫して評価は低い。「ボールを持って2テンポ後にやっと能力を発揮できる選手」というのが印象。2テンポ経てば、持ち前のポテンシャルを発揮した単騎力で相手を圧倒できる。だが裏を返せば「2テンポまでのプレーが最悪」。CBに入ってプレーしていた時なんかはそれが顕著だったと思うが、オンプレーの瞬間の反応が悪くて後手を取り、けどポテンシャルでカバーして何とかボール奪取orそのままぶっちぎられるという場面が多いのに代表される様に、基本的に攻守両面でポジション取りが悪いし、そこからリカバリーする意識も弱い。「バランスを崩し、バランスを整えるポジション」と相馬直樹氏が言う様に(「サイドプレーヤーの本質」、面白かったです)高度なバランス感覚が求められるのがSB、そのバランスの根底であるはずのポジショニングにこだわりを感じない今の徳永は、ハッキリ言えばSBとしてのポテンシャルは感じない。ポジショニングにこだわっていれば、ファーストタッチであんな場所にボールは置かないでしょう。徳永に関しては相当な意識改革が必要、Moving Footballとしてだけでなく現代サッカーの軸のポジションであるだけに。
好調東京へのスカウティングが今後もより強まっていくごとに、相手はスペースを与えないと必死になってくるだろう。そうすれば「中も外も」の植え付けはより必要になってくる。と、ここまで言えばもう分かってもらえるだろうし、本能的に誰もが感じていることだろうが、これだけ難しくこねくり回しても、正直結局は『長友が帰ってきて彼らしいプレーをしてくれさえすれば、簡単に解決できてしまう問題』ではあると思う(勿論「≠長友が帰ってくれば勝てる」である)。だからこそ理想を言えば「長友がいなくても大丈夫なチーム熟成」を求めたいところなのだが、さすがに1週間で解決できるはずもない。簡単な処置としてはサイドの植え付けにMFがより貢献させることだが、果たしてどのような回答を小平で練ってきたか?
長友投入だけでない回答を鹿島戦では期待したいところである。