金属疲労 インカレ準々決勝 駒澤-流経

後回しにしていたインカレ準々決勝2試合目を。
駒大は恐らく夏前ごろ以来の久方ぶり。メンツは内定選手くらいしかあまり分からない。対する流経はさすがにそこそこ観ただけあって、スタメン構成を観て驚けるくらいの知識は備わったみたいで。
立ち上がりから攻勢は駒大。駒大伝統の戦い方を今年引っ張るのは浦和内定の高崎。以前観た時には大して良く思わなかったが、今回は圧巻。飯田・鎌田の内定CBコンビを一人で受け持ち、それでいてなかなかイイ勝負をして見せた。高さ良し、スピード良し(意外に相対スピードがある)そこに、プレーは適当だけどがむしゃらな8番田谷と機動力高いプレーを印象づける湘南内定11番小林が絡む。トレーニング積んでるなぁと感心させられるのは、セカンドボールに対する初速。高崎が競った後に対する意識が非常に高い。早く立ち上がりボールに向かう速さはビーチフラッグスみたい。特に今回はマンマークについた飯田に対して、高崎が結構負けないのもあって、拾っては圧倒的に攻め込む。
流経も伝統。縦パス一本を競る駒大に対して、どちらかというともっとそのパスをゴールに直結させてしまうイメージ。流経的なFW池田がチャンスを作り、アンタッチャブルな(笑)武藤が自分の形でゴールを狙う。
しかし、この日の流経は何かが足りない。両サイドが仕掛ける事が出来ず、チーム全体で流経らしい動き・狙いをやりきれない。流経の狙い上、トップとボトムが広がる(悪く言えば間延び)のはある意味仕方がないと、チームとしても割り切っているのだろうが、それでも結局高崎のこぼれからそこを自由にやられてしまい、広大な中央を攻守で仕切るベロカル・フランクにかかる負担はどんどん増える。恐らくまだ「素材」であろう一年のフランクにその守備から、攻撃の散らしフィードまで、広すぎるスペースでその両方を求めるのはあまりにも酷。
劣勢で後半を迎える流経としては、この状況に対する処方箋が必要だった。端から見れば中央のてこ入れが必要なわけだけど、それは流経が狙うサッカーの延長上でもあり、延長上だから問題がないと判断すればサイドの選手である楠瀬、FWのどちらかを入れるだろうし、中央を、と判断すれば武井やもしくは金久保辺りが入るのかと。これで中野監督の意志が見えるなと。
結果は楠瀬投入。やはり、流経としてはあのセントラルは「良し」なのだろう。楠瀬の所でボールが持てる様になり、無茶仕掛けを実らせることで西も生きる様になり、両翼で仕掛ける狙いは後半で修正しきったと言える。
けど、点が取れない。駒沢から点を奪い取れるだけの威力がイマイチ無い。この大会に向けて多少チームをいじってきた中野監督だが、不慣れそうな両SB(染谷・宮崎・・・)が象徴するチームとしての成熟度ということか。試合後に中野監督は「これは流経の層の厚さと捉えて欲しい」と仰ってたが、選手の層と引き替えにチームとしての深さはさすがについてこなかったと言うことか。流経の体制を思えば仕方ない面もあるが、望んでの事なので言い訳としては淋しいし、出るべくして出てきた問題点だった。
駒大としては盤石だっただろう。勝利を落とす不安はあまり無かったのではないだろうか。やり続けてきた強み。3連覇は伊達じゃない。この試合だけを観たら、やはり優勝候補だろう。
流経はやはりセンターラインというか、セントラルをもっと何とかしないといけない。何度か流経の試合を観るごとに、「もっとボランチが良ければ・・」と思うことは多くあったが、これは少し認識違いだったかも知れない。あまりにも負担が多すぎると。バッサリと中盤を省略してるのに求められることが多すぎるというか。あれではベロカルがもっとモンスター級になって貰わないと成立しない。それを期待しての荒行だと言えばそれまでだけど(実際その側面は大いにありそう)。あと、こうなったらもうベロカル含めた2センターはもっと役割をハッキリさせてもいいかも。1ボランチやってみれば?と。中央での攻撃的MFを育てたら、流経にはハマる気がする。平木ではなくて、ムサ陸での横河戦で出た加来みたいな選手が成長して台頭してきたら、チームとしてスゴイ面白そう。それを大胆にセンターでドカンと使ってと。妄想ですが。
とにかく長く膨大だった、今年度の流経の冒険は終わった。そして、4月からはもう来年度が。
流柏からは大前とその他2人を覗いた全てが流経に上がることが決まっているらしいので、来季はより純度深い流経に近づくことになるのか。しかし、その本流から外れるだろう、純然なる「トップ下」をこのチームで観てみたいという煩悩は余計なのか?そんな淡い期待を抱きつつ、来季も細々と見守る所存です。