いつも決勝しか観ない人間が語る、M-1 2007

いや、予選とか敗者復活も、今年は行こうと思ってたんですけどね。けど今年も観たのは決勝のみでした。ってことで、浅い知識なりに、けど意識はフルフラットにリクライニングして、今年のM-1 2007を語ってみるよ。

確か去年は「ピークがもっと前にあれば」みたいなことを言われていたと記憶するので、掴みの部分を観た時にはその部分を多少意識して、改善したネタを作ってきたんだなと思ったのに。結局このまま。グラフは下がることもなければ上がることもなく。淡々と終わってしまった印象。「覚えてしりとり」みたいな感じで小ネタを重ね、しかしそれを毎回素直になぞったところが笑い飯らしくないというか。しかもこのネタ初見の人は恐らく誰もが、重ねた小ネタを最後にどうまとめるのかに期待が向いたはず。けどそこに美しさもへったくれも無かったから、そもそもまとめなかったから、みんな「(悪い意味で)裏切られた感」が残ったんじゃないかな?

ガチガチの東京人なんでか、結構好きなんですけどね。けど東京ネタっぽいクスクス笑い狙いはM-1には向かないのかなぁ?クスクス笑いでM-1を獲るには、例えばボケでは今まで通りクスクスで、けどツッコミで逆にドッカン笑いを取る向きにならないといけないんじゃないかと。そういう意味ではその笑いどころが全くなかった今年よりも「大丈夫かっつって抱きしめてやる」があった昨年の方がネタは良かったと思うし、それを多くネタに混ぜ込む方向転換が必要そう。さまぁ〜ずが売れたのはまさにそこだと思うし、このコンビらしさを残しつつ、けどM-1を獲りたいってなら、そこがこのコンビの生きる道になると。

ツッコミの人は意外にイケメンだなぁ。ツッコミが意外に上手いんだなぁ。けどこのコンビは恐らくツッコミの松尾をあえて死なせてボケの加藤をとにかく映えさせたい狙いだったわけだから、受け手がこういう感想を持ってしまった時点で失敗でしょうね。ネタの根底に流れる「悔しいです!」のためにはもっと、スーパーのくだりでもっと受け手に「共感」を植え付けなきゃいけない。もっとボケが悲劇にならないと薄っぺらい「悔しいです!」にしかならないと。

  • 千鳥(580点 8位)

企業名をゴールデンに出して、スポンサー的に大丈夫なのか?なんて受けて思わせちゃあいけないでしょう。独善的すぎるネタチョイス。中身的には松本のコメント「最後まで天丼なのが淋しい」が全てでしょうね。M-1狙うためのネタ構成を考えたら、絶対に言われちゃあいけないコメントだったと思うけど。あとノブは、もっと盲目的なバカにならないとネタは映えないでしょう。

小ネタにはコンビ独特のらしさがあり(施工主のバカぁ!)、裏切る形で小ネタをしっかりまとめ、大きく笑うところを最後にしっかり用意する。トータルテンボスが一番「M-1向けのネタ」をしっかり考えて練って実践した、というのがありありと出ててスゴイ好感が持てた。やることやったと言いきれる説得力は確かにあった。それでも3位だったのは、これはもう新鮮さの分だとか場の空気だとかの問題になってしまう。トータルテンボス的な期待へのすかしはネタの中にしっかり織り込まれてて、新鮮さに対する配慮はあったと思われるだけに、場の問題、今回は合わなかった、作れなかった、って悲しい結論になりそう。

「元気いっぱい!」「緊張するけどね」「ビックリするな」の掛け合いが、キンコンがM-1で出せるオンリーワンな部分だと思う。つまり、TV慣れしているからこそ生まれる「ゆとり」。激流なネタがキンコンらしさらしい(ネタを観るのは初めて)けど、その中にもゆとりが見えたのが「漫才の上手さ」に繋がってて、そこが予選のキンコンは良かったと。勿論巨人がコメントした「練習量の多さが伺える」感じも賞レース向き。TVに出ていることで他方では妬みが多いコンビだけど、練習量を観ただけでも他コンビよりは圧倒的、最終決戦進出は当然でしたね。

キンコンとは逆に、その「ゆとり」が無かったのがハリセンボン。バラエティでも、ダイナマイト関西でも常にみるナナメ上な感じのセンスがネタの中に少なかったし目立たなかったのが残念。そこを目立たせるのが、間だとかの「漫才技術」ってことになるんでしょうね。そこが無かったのか、出せなかったのか。ただ、センスは間違いなくあるわけだから、出続ければ技術も補えるし、トップが狙えそうなんだけどなぁ。上沼恵美子の「女性コンビはネタが限られる」は金言。それを引き出しただけでも上沼を呼んだ価値はあったでしょう。

  • ダイアン(593点 7位)

初めて観たコンビだけど、あまりにもダウンタウンじゃないか?松本自身から「ツッコミが浜田に似てる」と言ってくれて助かった。つーかむしろボケの西澤の方こそあまりにもダウンタウンであり、松本だった気が。「それが僕の仕事だからね」のくだりなんて完全にごっつの「世界一位」のコントで見せた松本得意の言い回し。ただ、その言い回しを飽きさせない工夫があったのが本流であり、無かったのが亜流。松本はコントの中で「今年は三位になりかけたけど、今年も一位だったよ」と、中身を捻りながら言い回しを重ねた。しかしダイアンはそれがない。ぱっと見余計に感じるぜい肉を付けたし、しかもそれをネタの柱にしてしまった。ぜい肉を付け足すのでなく、もっと根っこを捻らないと。凡人な自分から出た発想ではこれといった例は出せないけど、けどいくらでもいじりようがあったでしょう。ダイアン的にはせっかく重ねたそのくだりも、ただのタルい印象にしかならなかった。

エンタなんぞ観ない典型人間なんで、虎の門に出ているあのコンビ、くらいの印象。しかしこのコンビは、あまりにも周囲の環境が揃いすぎてた。ダイアンに掛けられてた「何者?」感が敗者復活上がりのおかげでサンドにスライドして大きく目立ったし、バイクで六本木に到着したせいか富澤のヘアーセットがグチャグチャでやっつけだったのが、ネタの時の富澤に「ダメそうな奴」という印象を強めた要因にもなった(笑)。ここまでお膳立てさせれば、あとは評判の確かな技術を披露するだけ。1点差のドラマティックな大逆転劇、ネタ終わりの「もうネタがない」のくだりもあまりにも面白くてこれで審査員・観客を完全に掴んだこと、全ての要素が完璧に合わさって、これで優勝はほぼ決まってしまったと思う。けど、この空気作りも、M-1を獲る上では必要な要素に「なってきた」んじゃないかな。

  • 最終決戦(トータル2票 キンコン1票 サンド4票)

カラーの違う三組が揃って、彩りの出た最終決戦。全体的に一回目よりもネタの質は落ちた気はするけど、順当な結果に落ち着いたでしょう。世間ではむしろ「順当な結果が出たことに驚きと感動」が、そして「批評の矛先が決勝までの過程」にまで向いたけど、そこには全く言及はありません。何故ならば、所詮決勝しか観ていない人間ですから。
キンコンは、一回目であったゆとりが全くなくなっていた。故に激流で幅の狭い部分が目立つ結果になり、淋しい印象になってしまった。西野の種類の乏しい激情型ツッコミを、それがキンコンらしさと取るか、幅が狭いと悪く取るか。自分はM-1獲るなら後者ととるべきだと。あとサンドの項目で触れた「空気を作る」という面でも、梶原は十円ハゲを決して見せるべきではなかった。あれは確実に受け手を引かせたし、優勝して初めて見せることで「美談」になる事象だと。
トータルは、最後のまとめ方は相変わらず上手かったけど、そこが一回目みたいに爆笑のピークとイコールにならなかったのが敗因。店員と客が入れ替わるくだりが、完全にいらなかった。せっかくその前にサイババで取った笑いのピークが、その後にムダなものを入れたせいでぼやけて終わって、最終的にネタの印象までぼやけさせてしまった。
そしてサンド。サンドに向いたパーフェクトな空気感に、見事に応えた。「500円じゃねぇのかよ」で大爆笑。大きく笑わせようとしないで爆笑取れるのはスゴイ部分。「僕ちゃんとピッツァって言いましたよ」が多分ピークで、客席の大爆笑は実はそこまで取れてなかったけど、それでも納得の優勝なのは、やはりそれまでの空気作りが大きい。全くない情報の中で、ネタの中、そしてネタの外でもトータルパッケージでサンドウィッチらしさが存分に発揮されていた。そしてそれは優勝にふさわしいものだった。
実はトータルテンボスも、チュート福田いじりでその空気作りを狙った面(狙った、との仮定での話ですが)はしっかり盛り込んだんだけど、それでもあまり跳ねなかった。そういう日、だったんでしょう。それでもトータルテンボスは立派なラストイヤーだったと思います。

あまりにも無名なサンドウィッチマンが優勝してしまって、今後のプロデュース面を不安がる人は非常に多い。バラエティ技術があるかは全く未知数だから当然でしょう。けどここも、M-1でたまたま揃ったピースを積極活用していけばいいかと。富澤なんかは、今までどんなキャラできていたのかはしっかり分からないけど、今回たまたま(?)生まれた、しかし富澤にとってはピッタリだった「ボサボサ髪」と「だらしない感じの衣装」という装飾を定着させること。バラエティに出るには足りないかもしれないキャラは、今この日に生まれたでしょう。
あと、最重要なのがネタ頭に差し込んでいた「名前だけでも、覚えて帰って下さい」。これも恐らく状況がたまたま生んだフレーズだと思うんだけど、これは「知名度無いですが、M-1王者」なサンドウィッチマンが他のテレビに登場する際にこれ以上ないフレーズになると思います。この金言が、決勝という大事な舞台で「たまたま」生まれたことが、今後のサンドウィッチマンにとっての幸運だったと。是非そこに気付いて、それをひっさげて今後のTV業界を大暴れして欲しいと願っております。
まぁまずは、あのさまぁ〜ずみたいな宣材写真を撮り直すことから始まるんでしょうかね(笑)