その痛みこそ、世界の頂点へ通ずる道と知れ 日本×カメルーン

という事にしておきましょ(笑)
連続観戦でもはや内容もうろ覚えとなってしまったが、カメルーンの戦術というか内容は何だかとてつもなかった気がします。日本がDFラインでボールをキープしているのに対して、カメルーンは相手陣地に5人選手を送り込むという(個人的には)暴挙に出る。しかも要所のみチェイシングする程度の何ともスタミナ使わずに済みそうな追い込み方。しかしそれを可能にするカメルーンの身体能力。それに苦戦する日本。
この部分に代表される様に、カメルーンの戦術は自身の身体能力という長所を極限までシンプルに攻守に発揮する戦術であったと思います。シンプルな狙いでも、そのプレーが決まる範囲がその身体能力によってググンと広がってしまうから、「こんなもんだろう」という日本の物差しでプレーするとことごとくやられる。特にタラタラしている様で、守備で身体を寄せるタイミングだとか狙いっていう部分はカメルーンは結構洗練されているかもしれないと思えました。
この試合の基本構図は、それに良い様にやられる日本と言っていいと思います。ちょっとピッチが悪いと、ボールが走るピッチだと、気持ちにだらけた部分が出てくると、日本の選手のトラップは一度でピタッとは収まらない。ボーンと真上にボールが上がってから収めるだとか、ボールの置く位置がベストの位置から多少ずれたりだとか。それらの「完璧ではないプレー」に対してはカメルーンは全て身体を寄せてきて、ボールを奪われたと思います。
この試合で日本の選手は、Jリーグ「のみ」で磨き上げられ、偏った方向に作られてしまった、判断基準の物差しというものを思いっきりぶっ壊されたと思います。しかしそれこそがこの親善試合に日本が見いだすべき目的です。これでいいだろうという甘いプレーは、今日はことごとくカメルーンにやられたと思います。そこを反省し、そういった隙を見せない止める・蹴るを中心とした判断基準をもっと磨き上げ、今後に活かす事で初めてこの試合の価値は生まれてくると思います。
そして身体能力の中でも特にフィジカル。前田ですら今野ですら吹っ飛ばされたフィジカル差はこれはもう絶望的と言っていいと思います。「1VS1でうんたら」とかぬかす以前の絶望です。しかし攻撃面ではむしろそれを乗り越えた個の勝負というのを良く見せてくれたと思います(特に大久保)。ただ、攻撃ではまだしょうがないが守備ではフィジカル差はどうにもならない。相手のドリブルに対し、一人で行った場面はことごとくぶっ飛ばされた。そして相手を挟んでやっとボールが奪えた。ただこれはカメルーンだけでなくとも、ある一定のテクニックを揃えた強豪国を相手にする場合はカメルーンで言うフィジカルとはまた代わるもので、同じように1VS1で負けてしまう場面が今後もどうしても出てくると思います。誰が監督に迎えられようとも「いかに挟むか、いかにその場面を作るか」という守備は代表レベルだと必須な守備論でしょう。
そしてこの日のハイライトは、遠藤から憲剛への交代でした。フレッシュな選手が見たいだとかの思惑とは別の部分での交代。しかもオシムが求めている内容としては比較的同じタイプの選手同士の交代。さらにアジアカップでは共存が当然だった2人を入れ替えたという事。これはアジアカップオシムが求めたサッカーと今日求めたサッカーが違うことを意味しているでしょう。それが、ただカメルーン対策だったのか?いや闘莉王がいたからか?中村俊輔がいなかったからか?逆を言えば闘莉王がいなくて俊輔がいる場合は遠藤と憲剛を同時に出場させる必要があるがそうじゃない時には違うと言うことか?ただのカメルーン対策だとしたらまだ納得だけど、これが例えば「俊輔専用システムとして遠藤・憲剛が必要だから使った」アジアカップだったという事実の欠片だったとしたら・・・とかそんな邪推をかき立てる選手交代だと勝手に妄想しました。まぁ考えすぎでしょう。
個人の話をするとまず山瀬。相変わらず身体の当て方とかボールのインパクトの上手さだとかはさすが。大久保は結構面白かった。オレやっぱアイツ好きなんだと思う。もっと好きな前田はもっとやれるはず。つーか多分オレはアテネ組が結構好きなんだろうね、試合後の嘉人・達也・遼一がベンチで談笑している姿が萌えてしょーがなかったから。
久しぶりに聞いたテレ朝の酷い中継セットはもはやどうしようもないから(雑談を振るピッチレポーターなんて邪魔以外の何モノでもないと思う)これをあと2時間聞かなければいけないのかとガッカリしつつ、次の試合へ。