からっぽ レビュー ×磐田戦

BS-i中継にて視聴。なのでその程度の話しかできません。しかしBS-i中継だとその分金田さんが言うべきことをしっかり言ってくれるので有り難いです。金田さんは東京について、そして選手の細かい特徴までしっかり理解してくれてて、その上で問題をビシッと言ってくれるので非常に信頼しています。
今日も金田さんは全くムダなバックパスについてだとか、有望だったはずの若手が全く伸びてない事など多くの事を指摘してくれました。これならば録画してしっかりと抽出すべきでした。そしてその中にあった1つの指摘「攻→守、守→攻の切り替えが悪すぎる」思えば、前節の大分戦は逆転負けした試合ながらDF陣には実はあまり文句を感じなかった。そのモヤモヤがこのコメントを聞いて、TVで見てはっきりしました。
中断明けてから東京はDFラインを高めに設定したとの事だが、とにかくあまりにも簡単にDFまでボールが行きすぎる。まずDFラインまでボールが運ばれてからが東京の守備のスタートらしいが、DFラインでボールを奪おうと思うならば、DFラインは低くし、しっかりと構えて跳ね返す事を狙うべきだ。ラインを高く設定するというのは広大な裏のスペースを相手に与える事にもなりリスクを伴う設定だからです。リスクがある以上、それでもラインを高く設定するならばその決断の背景に

  • 1,リスクを減らす工夫を別の部分で施す事
  • 2,そのリスクを越えるリターンを求める事

少なくともこの2点がなければ絶対にダメ。そこで高いライン設定をした今の東京を考えてみる。
1,を求めるには例えばDFラインが晒される前にボールの出所を抑える事を考えるだろう。つまり中盤を徹底的に潰すという事。中盤を潰すためにFWの位置からボールを追い込んで選択肢を無くすだとか、プレッシャーをかけ続け相手のミスを誘うだとかをするわけだ。前節も今節も、東京は中盤どころかそもそもDF陣があまりにも晒されてしまっている。中盤で全くボールを奪えていない事と、相手が前線に供給するパスにミスが少ない事を考えると、1,で求められるリスクを減らす工夫が全く出来ていないと判断する事ができるでしょう。
2,で言うリターンとは、それは間違いなく「得点」でしょう。ピンチはチャンス。必然と高い位置で奪う事になるわけだけど、その位置がタイミングが、相手ゴールを狙うのには格好のプラス条件となる。これは点を取る事が難しいとされる競技性の中では、リスクを冒してでも欲しいリターンであると言えるでしょう。だから、そのせっかく取ったタイミングを逃す様なのんびりしたプレーをしてはいけないし、相手にさせなければならない。だから、世間は攻守の切り替えの速さを求めるわけです。その切り替えが「遅い」と指摘されている。リスクだけを東京は負い、リターンを全く受けれていないという事の表れです。
DFラインを上げるという事は私はこういう事だと思っています。これだけの事が少なくとも必要なはずです。見ているとこの2点が全く出来ていない今の東京はただ、がむしゃらにDFラインを上げている「だけ」だと言えます。
しかし何も難しい事は言っていないでしょう。皆さん気付いている通り、最低限、と取り上げたこの2点は昔の東京はやっていたことです。だから、例えば良い時期の昔の原東京のイメージを目指してDFラインを上げたというならば、それをするには現状あまりにも足りない事が多すぎると言えるし、もし違うイメージを考えているとするならば、1,2,の最低限の原則のために行うべき、例として出した以外の工夫をしていなければいけないハズだがそれが全く見えない。
要はどちらのパターンだとしても、現状チームに備わっている工夫や与えている影響を考えると監督は『無能』と判断されても仕方がないのではないでしょうか?確かに選手のメンタルだとかの部分は「非常に」悪いと思いますし、跳ね返す個の力をいい加減必要だと危機感感じろよとも選手に対して思いますが、それらを全てぶっ壊し強いメンタルを再構築してくれるくらいの監督も同じく必要でしょう。
監督だけで結果が変わるわけではない。ガーロでも倉又でも原でも、結果は大して変わらなかったし、実際にプレーするのは選手だ。変わっていないのは、半分の選手達とフロント、そしてサポーターだ。
話がキリがないほどに長くなりそう+プレミアしっかり見たいのでこの辺にしますが、不安の根元が深い事はサポーター誰しもが思っているはずです。開き直って、なんて事はせずにせめてしっかり重く受け止め向き合って、土曜日は味スタに行こうじゃないですか!