2-0という結果は出たものの、内容的には不満が出た試合。良い時間帯もあったが悪い時間帯もあった、という反応がちらほらと出て来ました。そんな試合に対して90分間イマイチいい印象を感じなかったオレには「セルジオか!」というツッコミがふさわしいかもしれないです。
そう感じた言い訳を述べると、まず距離感。「攻撃の引き出し数」で勝負するオシムジャパンが試合の流れだとか有効策だとかを察知して繰り出すロングボールならまだ分かるんだけども、今回はその狙い一辺倒だった気がした。その証明がDF-FW間の距離の広さ。DFからボランチにボールをつついても、その後を受けるMFが居なくてその後の展開がない。そのせいで仕方なく、という面もあったかもしれないけど、展開の手が無い状況で繰り出されるロングボールばかりになるからいつぞやの五輪代表のようにどんどん距離が広がってしまう。ガッツリ下がってきた高原にドスンとくさびを入れる意識も確かにあるんだけども、周りの動き方でもっと確実に滑らかに攻撃を作ることは出来たんじゃないかなぁ、それがオシムの狙いじゃなかったのかなぁと。
そんなオシム的な運動量、その動いた「後」をどうするかというのもまだ浸透できてない課題。あっちからこっちからとボールを出す選択肢を増やしていく動きは確かに分かるんだけど、そこでボールが来なくてカラ走りになったときに、その後自分はどうするのか?中盤の選手が飛び出した後にボールが来なかったからって、何すればいいか分からずに思考を止めて前線で待ってしまう。ボールを引き出す動きをした「その後」が無かったから、どんどん中盤ががら空きになってFWのそばに3人も4人もボールを待っているという状況が、特にスタミナのある前半によく見られたのが試合中すごく気になって仕方がなかった。この辺はまだオシムの意識がまだ表面的にしか浸透されていない表れだと思う。動きの質を見せたのは遠藤・山岸・高原くらいか。しかし遠藤は動きはあったけどボールに触れての技術がほとんど発揮できなかったし、山岸はさすがと言える運動量の使い方を発揮したけど、その後のフィニッシュで結果が出せなかった。逆に勘違いしていたのが鈴木。まさに「その後」が無い選手の筆頭というか、本来、中村憲剛を指してコメントした「個人プレーに走った選手」に当てはまるもう一人の選手だったと思います。水を運ぶ意識を少し隅に置き、少し出しゃばりすぎだった(ちなみに自分は元々鈴木啓太が嫌いなんで、その色眼鏡評価は非常にあるとは思います)。
もちろん収穫もあります。まずは高原。恐らくこの人、オシムジャパンになって抜群にやりやすさを感じているんじゃないでしょうか?オシム流のサッカーと抜群の相性があるというか、求められる役割を既に理解して実行しているというか。正直このシンクロ率には驚いているし、高原・巻のツートップというのはオシムジャパンのファーストチョイスとなりそうな気がする。
そして何より楢崎の先発。一つ一つの動作に明確なメッセージを発揮させられるのはオシム監督の長所だと思うけど、それが今回も良いタイミングで抜群に発揮。試合後コメントと併せて考えるともう素晴らしくてしょうがない。GK争いはまたハイレベルなやりがいを感じ始めると思います。
まぁ正直、火曜日の試合とのセットでの評価が正しいような気もしますけど。今日の評価で確定したのはブース内の解説よりもピッチ解説の方が質があったというくらいでしょうか。