細かい意見を「よせあつめブルース」 レビュー -清水戦

いよいよJ再開!って事で本来は色々と楽しみが膨らむはずなんですけどね、相変わらず我々はチケット取りがスーパー下手くそなもんで、柏戦チケを未だ持っておりません(笑)いつも友人に頼ってばかりで申し訳なくて。そろそろそうは言っていられませんねぇ、チケ取り名人を目指さないとイカンのかしら。代わりといっちゃあ何ですが、土曜日は駒沢第2でインハイ東京都予選の準決勝が行われますから、そちらに全力投球、お茶をにごす予定です。ハシゴ好きな方はご一考を。


そうそう、駒沢といったら清水戦。
エライねじ込み方ですが(笑)


時間を置いてしまったので、個人中心に、全体はざっくりとしておきますが、とにかく「これが東京か?」ってくらいに、今シーズンで一番「変わった東京」がハッキリ出た試合だったのではないでしょうか?細かい部分はもう端折りますが、いわゆる今年スタイルの東京、堂々たるいなし方とそれを支えたパス技術。攻撃と言うよりも、相手のプレスをいなしたパス回しに今年らしさ、狙わんとするところが出ていた様に思います。
あれだけ強烈な暑さでしたから、これはもう前半勝負、前半で2点くらい取っておかねぇと後半ガス欠やいのやいのでしょっぱい結果、なんてパターンもずーっと頭によぎってましたが。おかげでそういうこともあまり無かったのかな?攻めてる東京の姿を見ながら「これは疲れる攻撃なのかな?」「後半ガス欠する攻撃なのかな?」って気になりながら見てましたが、まぁその辺をクリアした試合ということで良いんじゃないでしょうか。
相変わらず狭いエリアのギャップをのらりくらり使う清水に対して、東京の守備はプレスはある程度に抑え、それ以上に役割分担(=個人での勝負)の効果が勝っていた。ってここで「風林火山カルテット」なるしょうもない思いつきを妄想してみた。
『疾(はや)きこと石川の如く、徐(しず)かなること草民の如く、侵(おか)し掠(かす)めること米本の如く、動かざること梶山の如く』
まぁ要は、動く米本と動かない梶山の組合せが上手くいってるなぁと。むしろ米本が関西人ばりの図々しさで勝手に動いて「後はセンパイ、頼むで〜」って感もあるんだけど、その渋々フォローに回っている大人の梶山が、守備では結構地味に貢献していた様な。相手のカウンターに対してファーストDFとして梶山が付いた場面が果たして何度合っただろう?対する攻撃では、見え見えの狭いパスコースを狙って案の定取られて、なんて場面もあったけれど。ただこれが両者の良さを出した関係になっているのは間違いないのでは?もう本格的に軸のボランチコンビでしょう。
これが「ナビスコ布陣」なのが、頼もしいやらもどかしいやらなんですが、草民はもムックンも、多くの若手選手にメドが付いた、嬉しい試合ということでいいじゃないですか。
これより選手評。

我らが絶好調男石川直宏は本日も1ゴール。絶好調でもあるし、それがもう高値安定だと指摘されるのも納得の出来。
なんて言うか、今の好調なナオに「無理がない」んだよね。しなる筋肉の限界を超えたプレーをしているとは思えないしね。彼自身のイマジネーションの広がりと、それをアウトプットする実際のプレー。それがバチンと合わさっている感じ。それが「絶好調」というものでもあるんだけれど、ただ今のナオは脳が絶好調なんだよね。ミスターブレインですよ(笑)流行りを取り入れてみました。てかホントに流行ってんのか?
得点シーンなんてまさにその象徴。あの一連、スローモーションに感じたんだろうなぁ。こうこぼれたからこうして、顔上げたらシュートコースがすぅーっと見えて、そこに優しくパスの様にラインに乗せてやれば、ホラ簡単にゴールなんて取れちゃうぜ!ってね。
赤嶺PKのシーンでも、ボールを持ったナオが「シンゴ蹴れよ!」って赤嶺にボール渡す器の広さ(笑)いやーキャプテン様は素敵すぎます。平伏です。ネイチャーボーイです。

  • 王様として育つ必要性 田邊草民

個人的にはMDPのインタビューも軽く衝撃的だった草民。関西人ヨネはホントに 草民と居て楽しいんだろうか…と余計な心配をしてしまう。もうホントね、「天然」を越えた「自然」なんやもん。『山 川 海 草民』って感じ(@サバンナ八木
けどね、彼の存在について個人的は最近よく考えさせられるわけです。

聞くところによれば、先日のジャパンズエイトの合宿ではそうそうたるユース・エリート達から草民に「シンプル!シンプルにやれ!」という指示が飛ばされたが、草民は気にせず悠々とまたぎ、ボールと戯れていたとのこと。草民のあんなプレーに周囲がイラついたんだろうな、ってのも草民が気にせずやってたんだろうなってのも、このエピソードを聞くと簡単に想像出来る。

この話を聞いてオレはユース・エリート達が草民のプレーを見て強烈に嫉妬したんじゃないかな?と妄想する。

上手い上手いと囃し立てられた子供達が、そんなエリート達の集合体たるユースに入り、その鼻っ柱をへし折られて現代サッカーを叩き込まれる。オレは上手いんだから、自由に、勝手な王様プレーをやりたいのを、名門・ユースってのは許されないわけだ。それを矯正され、結果そのほんの一握りが晴れてプロとなりうる。それが現代の育成スタイルの主流でしょう。

そこで出てきた草民という存在。上手い選手誰もが、あぁも自由に王様としてサッカーをし続けたかったはず。オレだってあぁも自由に育ちたかった。けどそれを許されない、厳しい環境で俺たちは磨かれてきたんだという自負だってあるはず。けど彼等はついに、草民の様に「その場面でボールを引き玉してしまう」センスを失ってしまったわけだ。

才能を持った選手が、揉まれることなく王様として成長すること。本田圭佑もそう。その時代については知らないが中村俊輔もその括りに入れて良いかもしれない。そして田邊草民。彼らはおかげで11人の中での「アクセント足る存在」そのセンスを残すことが出来た。

田邊草民というプロ選手が生まれてしまった仕組み。國學院久我山でなければあんな選手は絶対に生まれなかった。FC東京U-18では生めなかった選手だったと思う。育成で足りているもの・足りてないもの。彼を見るとどうも色々と考え込んでしまうね。感じないといけないのにね、ブルース・リーなドラゴン草民に対してはさ。

米本については以前もちょくちょく触れているけれど、今日凄く思ったのは米本のファーストタッチのセンス。米本のファーストタッチについては先日の千葉戦でも

後半深い時間で、右サイド深い位置の味方(北斗?)のフォローからパスを受けた米本が、ファーストタッチで大胆に前へドンとボールを置いて切り込んでクロスを上げる場面。あのシチュエーションで千葉の選手は2・3人居たけど、確かにあの瞬間狭いながらそこにスペースがあって、そのスペースにファーストタッチでドンと置いての一連プレー。2階ゴール裏にいた自分のすぐ目の前だったから「そのスペース見つけて使ったか!」と、ちょっとブルッたね、「ファーストタッチフェチ」としてはさ。

って説明したんだけれど、この試合でもファーストタッチ一発で局面を優位に置いたプレーがいくつもあった。
前半28分のプレー。センターサークル付近で右にいた梶山からパスを受ける米本。その際米本の右後方には枝村が付いていたから、米本にパスが入る時点で枝村は白兵戦を意識してプレス意識が高まる。けどその枝村の進行方向をぶった切る様に右前方にドンとトラップを置いて、ボールを受けた時点で入れ替わりを完成させちゃってるんだよね。枝村は溜まらず後ろから引っ張ってファウル、けど既に体勢有利な米本なのもあってアドバンテージの判定、米本は悠々とナオにクサビのチャンスパスを繋ぐと。そんな場面。
このトラップ一発で勝負アリ、体勢有利な状況を米本は良く作っている。トラップで既に相手を剥がせている。中央の狭い局面でこれが出来ているのが米本の強み。米本のパスミスってどうもイージーミスに見えるけれど、言い換えればパスするのに楽な環境に身を置けているということ。それを支えているのは何と言ってもそのトラップ、ボールを置く位置への意識の高さに他ならない。これは教材候補だね。
このセンスがあるのが明確になったから、それこそ課題(?)の得点も時間の問題な様な気がする。今日も相変わらず頭を掻いていたけれど、両手は挙げても頭を掻かなければカカーのあのポーズになるんだよね(笑)ヨネとカカーは紙一重。カカーになる日も近い?そうでもねぇか。

  • 右サイドを駆ける彼と重なる「影」 椋原健太

3度のスクランブル出場も、そつなくこなした椋原。アクシデントが起きた際に、「困ったら椋原」と思考無く思える様になった実績はもっと評価されて良いと思う。いっぱしの選手として、確実に計算できるようになった。
繋ぎに関するテンパリ癖、とりあえずボカーンの「むっくんクリア」など課題点は多いが、先日彼のクロス精度の高さを訴えた通りのクロス精度を見せてくれたりと、着実に成長を示してくれている。

そんな彼が、この試合では「仕掛け」の面での成長を見せてくれた。自分が求めていた「抜ききらないでクロス」を始め、中央へのカットインからショートパスで危険地帯へボールをねじ込んだりとレパートリーを示した。
あのストライドと間の感覚で1vs1に勝ち、クロスを供給し続けた姿が、この日なんか加地にダブって見えたんだよね。
ご存じムダ走りの天才・加地亮。その運動量でサイドを制圧した彼は遂に日本代表まで駆け上がったが、そこから彼はエドゥーの入れ知恵でもう一つの覚醒を迎える。手持ちの技術・フィジカルを最大限に使うことで、1vs1の仕掛けに多く勝てる様になった。そのキモは加減速とストライドにあった様に記憶している。また、この覚醒で得た自信が、東京では逆にナオとの「二段ロケット」崩壊を生むことになったと考えるが。

閑話休題。椋原の仕掛けは見るからに堂々としていて、相当練習を積んだであろう様子は容易に見て取れたが、そのプレーぶりを観たときに自分は真っ先に加地を思い出した。加地とダブるSBって感覚は椋原が初めてだったから、その感覚を信用すれば、もっと共通点が出てくるかもしれない。
今の段階で吐き出せる事はここ止まりだけれども、いつの日かオレが惚れた「2段ロケット」がまた復活するのかも…なんて新しい期待を、抱いたり抱かなかったり。