高校サッカーいろいろ 岐阜工-野洲

さてそろそろ溜まったネタを書いていきます。まずは高校サッカー、観てきたのはこの3試合。つか桐光が負けて正直気持ちは落ちてます(笑)

野洲の坂本はエースストライカーとして多くのメディアで取り上げられていたが、彼が目立つのは彼が野洲の中で「異端」ゆえのこと。
野洲野洲たる所以、いわゆる「野洲イズム」と言うとスゴイ説明が楽なわけだが、それは野洲クラブ・セゾンFCからの純粋培養の成果であり、その正統後継は7藤野や8潮入の方がふさわしい。いつぞやの選手権制覇のイメージ、田中雄大乾貴士などをフィルターとして窺う世間一般の野洲のイメージと照らし合わせると、こちらになるわけである。
今年も見事なまでに野洲クラブ・セゾンFC出身者で埋め尽くされた野洲なので当然、野洲イズムは全開なワケだが、そのCFに湖南市立石部中出身の坂本が君臨しているギャップ。例えば一時期のガンバで、周り全ての選手が動くのに遠藤だけが「動かないという動き」を取るせいでそのギャップに手こずるなんて言われ方がされていたが、坂本はガンバのヤット的な立ち位置であるということ。野洲イズムの中での坂本。坂本はだから野洲でエースたり得たし、事実成果を出せるまでに至っている。異端なCFを据えている事が今年の野洲の面白み。
初戦は岐阜工。近隣の強豪校同士が初戦で激突となった。手の知り尽くす者同士。初戦までの幾日間。
これが有利に働いたのが岐阜工。相手を知り、対策を練る時間を与えられただけの成果をこの試合に出し尽くした。GOING MY WAYな、WE WILL ROCK YOU野洲には、手の内をさらけ出してのぶつかり合いは不利でしかない。
岐阜工の答えは単純、MF両翼を極端に下げての徹底したサイド封じ。MF中央2枚は相手ボランチに貼り付けるくらいに前目に張り出し、逆に両翼はDFに吸収されかねないくらいに引いて、野洲お得意の「12種のドリブル」にどんと来いの面構え。
悪く言えばドン引きになるのだろうけど、そのネガティブイメージな言葉チョイスがふさわしくなく感じれるのは岐阜工の攻撃、厳密に言えば「点を取る手段」に不足が全く見あたらないから。ドン引きが嫌われるのは、守備に人数をかけるが故に攻撃に人数が割けなくて、終始くだらない攻撃に終わってしまう事のつまらなさから来ているかと思われる。ただ結局、ドン引きしてても点が取れれば良いわけで。またつまらなさへの対処とすれば、ドン引きしてても攻撃の人数が不足無く行われていれば、迫力があればいいわけで。
この日の岐阜工に関してはそんなつまらなさは無かった。過不足無く、3バックな野洲に対して適切にカウンターを仕掛けて見せ、野洲ゴールをしっかりと脅かし続けた。そのカウンターのキモであったせんしゅ負傷交代してしまった事で、岐阜工の勢い=勝ちの目は無くなったに等しかったし、そこで耐えきれなかった勝負のアヤに触れるのは無粋。岐阜工は賞賛されるべきチームだった。
野洲対策によってあぶり出された事。自分が思ったのは「野洲サッカーは案外選択肢が無い」ということ。パスコースが一定。展開としてキモとなりうるのは、

    • CB-SB間を通す、サイドへのスルーパス
    • 突っかけて置いてくる的なヒールパス系

この2点くらいに集約されるか。多彩なドリブルとは裏腹に、パスコースの狙いとしては「またこのコースか」と思わさせる。
結局は何を優先させるかの取捨選択から取ったオンボールの動き、特にドリブルの点をどう活かすか?の後続的な展開案。あれもこれもというわけにはいかない中での選択がコレ。
それを弱みとしてさらけ出さざるを得なかった岐阜工の完璧な野洲対策。自分の見立ては恐らくプロな世界とすれば間違っているのだろうけど、ただどんな人が観ても有効に感じただろう野洲対策によって、「野洲攻略はこうあるべき」が全国に晒された試合になった事は間違いない。そんな激戦だっただけに、「振り返れば野洲の最大の壁は初戦だった…」なんて展開も予想していたが。
スタンドで見かけた鹿島学園関係者。収穫の多い視察だったのではないだろうか?そして年の明けた2日後に、野洲鹿島学園に敗北を喫する事になる。