誰が何と言おうと、周りは気にせず「エリートフットボール」 クラ選準決勝 柏-G大阪

第2試合は柏-ガンバ。本日のメインイベント。東京ダービーなんて所詮、前座なのです(笑)
嘘ではない。第2試合開始までの長いインターバル、スタジアムを闊歩すると聞こえるのは宇佐美、宇佐美、宇佐美…試合中は固唾を飲んで見守る観客。HTに入ると緊張からの解放か、みんな背伸び。第1試合の様なガヤが無い(その第1試合のガヤの多くは倉又・柴田両監督によるものだったのだが笑)
柏は「シュート打て!の向こう側」と勝手に形容したポゼッションサッカーが、更に深まったか。中心は扇の要8番仙石、仙石から両サイドに散らすフィードが攻撃の合図となり、回し、攻め、戻し、また仙石が散らし…の無限ループ。その都度太鼓のリズムを調節する柏サポは大変そうだ。またその際は2CBのみを残して両SBはかなり強烈に高めの位置を張る。単純枚数的にも人数をかける柏。
ただ、だからといって単純に攻撃的と括れないのが今年の柏。今年の柏は守備が凄い。守備で見せたブロックは圧巻だった。4-1-2-3の扇形バルサシステムの柏はしかし、守備の際には大宮を思わせる2ラインゾーンでガッチリ守る。これがとにかく強固。また、4-1-4-1で守るので2ラインの間に一人仙石が余る。ガンバのサイドにボールが入って、そこに一人がチャレンジしても仙石が2ラインの空いたところにカバーに入って4人ー4人の2ラインが崩れない。ガンバは個の強さを絡めたアイデアショートパスで攻め込むが、人は多いわスペース無いわでガンバは苦しい。これは脅威と言っていい。
ただガンバとしても柏の守備は粘り強く守っていた。ある程度中央で、最終局面で弾ければいいやという割り切りはあったと思う(実際そのくらい割り切らないと、柏の攻撃に全部付き合って守備していたらいくら身体があっても保たない)。必要最小限のコーチングで、「頑張れ!」「耐えろ!」だとかの気持ちを鼓舞する様なかけ声は全くなし。
静かに、淡々と。エリート達が紡ぎ出す「エリートフットボール」。
後半、柏が前線チェイスに「ちょっとだけ」色気を見せ始めて、その押し込みから良い形でCKを獲り、そのCKを最後は工藤が押し込んで柏先制。これで工藤は得点王争いでまたしても重松に並んだ。1-0。
その後もまたしても、静かに、淡々と。エリートフットボールを観客が静かに見守っていたというのもあるけど、選手からも、ベンチからも、いわゆる檄というものが全くなく進む様子は、日本ではやはり異質な光景だったと思う。
そのまま試合が終わり、1-0柏の勝利。高円宮杯出場のためには唯一の手段だった決勝進出を無事決めて、「柏の戦士達」はゴール裏ではしゃぎ、レッツゴー柏で勝利の凱歌をあげた。宇佐美は負けて崩れる様に大粒の涙を流した。プロ契約が近いとウワサされる宇佐美は、1年ながらも高校年代はもう卒業だと言われている。Jユース杯、もしくは高円宮杯ですら、もう出ないのかもしれない。彼の中に期するものがあったのは間違いない。
試合が終わり、両者から溢れる感情の数々。
しかし、それはピッチ上で発揮されることは、なかった様に見えた。
アルヘン戦を見て再認識したが、やはり追い込まれた場面では「感情が乗ったプレー」は求められると思う。精神論って、やっぱりあるよなと思ってしまうのは、それはマイナスから何かを逆転するために、プレーにプラスαを載せるとなるとそれはやっぱり「精神力」だと思うからだ。その発する気持ちが対面の相手を威圧し、生まれなかった綻びが出来る。過去何度もそんな場面を見てきたし、スポーツ経験者でなくとも日常にもそれを感じるシチュエーションはいくらでも転がっているはず。アルヘン戦はその応酬に後半なったからこそ面白い試合だった。
「宇佐美は泣く前にやることあったよな」とは辛辣な、いち感想だ。高1の身体にあの連戦は確かにキツイだろうし、試合中につりそうな足を伸ばす様子もあった。けど宇佐美はプレー的にもう一段階、やるべき事はあったと思う。プレーに気持ちを載せる、出来るけどやらなかったのならこの試合の敗因だと思うし、出来ないんだったら将来的に不安な部分でしょう。宇佐美をしっかり見たのはこの2試合だけだから、たまたまだったのかもしれないけど。

悪くは言っているが、両者共に非常に強かったし、サッカーコンテンツとしても面白みはあった。また、エリートフットボールをやり切って完勝した柏の強さは、震え上がって良いものだったと思う。
けどオレは、東京のサッカーのが好きだけどね。
観戦していた石崎ノブリンは果たしてどう思ったか?試合後発したらしいコメントはブログ巡っててチラリと見たが、これは転載できないですね〜。