一見さんに胸張れる試合、じゃなかったですか? レビュー -大阪戦

終了のホイッスルと同時に、疲労困憊だと倒れ込む両チームの選手達。そんな彼らに自分は心の中で「よくやった」「面白い試合をありがとう」と労いの言葉をかけた。
こういった時の判断基準は常に、『その疲労感に説得力が、あったか否か』である。気候条件と試合内容で、選手が「疲れた」というに値するワークをこなしたかどうかに。ジーコジャパンの時なんか、その実働だけでもう限界だなんて言ってんじゃねぇ!と毎回激怒していたものだ。そしてこの試合では「疲れた」と言っていいだけの説得力があったのではないだろうか。
立ち上がりにいきなり失点。石川の緩い寄せを悠々振り切りクロスを上げる安田。ニアで山崎が潰れファーでルーコンがスコンと押し込む。チーム全体で100%の意識を試合に注げてなかった結果の失点だろう。不用意といえば不用意。
そこで目が覚めるなんてのが何とも歯がゆくもあるが、そこから東京は気持ちよく押し込む。中心はご存じ石川。羽生と共に縦横ナナメと相手を切り刻むランがチームに躍動感を生む。タクトを振るうは梶山と浅利、特に浅利は今年自分が評価している、良い時の浅利。
開幕前から練習等を見ていて、自分的に城福サッカーへの適応度・修得度の面で抜けた結果を示しているのが浅利・石川だと感じていた(殿堂入りの羽生は勿論除く)。お互いに城福流へのモデルチェンジが華麗で、特に石川のモデルチェンジは間違いなく、moving footballに爆発力を加える最重要選手だと思っていた。
彼らの共通点の一つとして、特に石川なんかは意外に感じられるかも知れないが、両者共に城福東京に代わったことでトップへのクサビパスの意識が格段に上がった点が上げられる。横に描く大きな展開に最近は「こじんまり」だなんて称号も聞こえた梶山が、しかし何だかんだで工夫のあるクサビチャレンジを一番こなし、その次に数えられるのが両者だと見る。浅利は受け・クサビのリターンからサイドを大きく突くパスを出せる様になり、石川はクサビの相手にランで絡むことでゴールに直結する危険なプレーが増えた。そんな両者のモデルチェンジの集大成を存分に発揮したのがこの試合での東京の攻撃だった。
(多少前に言ったか言わなかったか忘れたけど、五輪期間中に梶山の穴をふさぐキーの選手を石川だと定めてて、その理由はまさにこの「クサビチャレンジ」の出来の問題から。梶山がいない中で、浅利も石川もいないとなると、恐らくクサビが入らなくなりボールが前へ運べなくなるかと。)
それでいて、休む時にはしっかり休む。ゴール裏から、DFラインのボール回し「なめ」でトップの動きを同時に観察できたが、前半のある場面では後ろで横にゆさぶっててもFW始め前線の選手が全く同サイドに寄らない場面があったりした。そして「よっこいせ」と前線が仕掛け始めてきたスイッチでDFから本格的なビルドアップが始まる。「ポゼッションをしながらも、自らが休む時間帯を作らなければならない」と、いつぞやの城福監督は述べていたが、それをこの日の東京はこなしていた様に映った。あれだけ派手な攻撃を繰り返していながらも、休む時間をチームとして作っていたということ。「前半飛ばし→後半ガス欠」のお決まりパターンをこの試合に重ねたいところだが、それはもしかしたら多少違うかも知れない。
ただ飛ばしてガス欠失速した訳じゃない、休むことも挟みながらそれでもあの疲労感では、コレは仕方ないんじゃないかと思うのだが。よくやったと言ってあげたいけどね。
また単純に、ゲームコンテンツとして面白い試合を両チームで作り上げれてたんじゃないかなって手応えもあったり。お互いにショートパスを徹底し、クサビや動きの工夫の披露のし合いとなったこの試合は、一見さん相手にも面白い試合を見せることが出来たんじゃないだろうか?一見さんを東京サポに!となるとやはり勝利は欲しかったところだが、サッカーってコンテンツが工夫に溢れる面白いモノだっていう、本質の一端を披露できたと思うのだが。一緒に見に行ったいつもの友人が消化不良のドローだとふてくされ、対する自分がある程度の満足感を感じてしまった差は恐らくここにあるだろう。
とは言うものの、う〜ん。ここ最近負け試合に対して達観が過ぎる面が自分に出てきてしまっているかも、と自己分析をしてみたり。引き分け・負けに対して明らかにふてくされる友人と感情のギャップを見るにつれ、友人に比べて自分は勝利を目指す東京サポとして胸を張れるのかなぁ?と自問自答をしてみたり。
究極、負けたところで気にしてない、イコール未来に不安無しって事の裏返しなんだろうけどね、少なくとも一要素として。