Long Distance PSM FC東京-C大阪

開幕前、唯一のお披露目的プレシーズンマッチとなったこの試合。居ないメンバーも多く、それを思えば少し淋しい気もあるが、実際にこういう場面がシーズン中あるかもしれないことを考えたら、決して雑には出来ない重要な試合となった。
ここ最近の専門誌等では、城福東京のフォーメーションを4-3-2-1、クリスマスツリーに見立てた「ツリーシステム」と紹介している記事が多かった。東京が都城に行くまでは個人的見立てでは間違いなく4-2-3-1。TM湘南戦では確かに羽生の位置は低く守備に奔走される場面が多く見受けられてはいたが、それは展開上攻め込まれていたせいだと思っていたが実は違うかもしれない。TM筑波大戦二本目の梶山・今野・徳永で中央を構成していたのも、もしかしたらトレスボランチを布いていたのかもしれないが今となっては分からない。しかしこの日はまさにこのツリーシステム。両翼に大きく張らずに1トップ近藤に従える2シャドー、ブルーノを中心にサイドに浅利・栗澤をつけたトレスボランチと、位置関係はまさに『ツリー』だった。
(関係ないが、トレスボランチって言っちゃったなー。ダブルボランチって普段言ってるんだからトリプルって言えばいいのに、『言い易い方』を選んでしまった。これではフレーズに頼りきってるマスコミと大して変わらんなぁ。)
あまりしっかり見たことのないシステムだったので勉強しながらのTV視聴だったが、ツリーシステムのキモはトレスボランチの両脇、この日で言う浅利・栗澤の位置の選手になりそう。1トップ2シャドーの3人が前線で流動的に攻撃する中で、いかにこの両脇が有効に攻撃に参加するか。両者が攻撃のきっかけになるにも「4人目の動き」としてフィニッシュに絡むにしても、必要なのは大きく、そしてインテリジェンスのある動き。攻撃に厚み、「ラブリーさ」を加えるエッセンスにならないといけないポジションそう。
そういう観点でこのポジションに配置された選手を見た時に、栗澤はまだしも浅利を配置してきたというのは、自分は面白いと思う。
TM筑波大戦でチラッと触れた様に、城福イズム的な動き方という意味で、浅利の出来は結構面白いものがあった。ボールを回すセンス等が関わる「オン」の動きではまだ何とも言えなかったが、チャンスを見つけ大きく動く「オフ」の動きはトレーニング中からなかなかの出来だった。それがあっただけに徐々に期待して視聴する様になったが、なかなか面白かったんじゃないだろうか。
小平・グアム・都城で練習を通じて様々な「ツール」を選手に身につけさせようとしている中で、練習試合では今度はそれを適切に咀嚼して吐き出す事、さらにその判断力・判断スピードそしてツールの精度・+αのオリジナリティなどを試みているが、この日を含めて選手にはまだ(当然だが)迷いもあればオリジナリティも付けにくく悪戦苦闘している。それが浅利は今の段階で比較的出来ている選手であると言える。29分のナオへの溜めてスルーパスは多分浅利によるものだったが、この様にオンの素晴らしいプレーもこの日は見られた。守備職人、クローザーからの脱皮がここに来て、本当に起こるかもしれない(これはマジでシーズン初ゴールのチャンスあるか?)
とは言ってみるものの、正直こんな話は信用ならないくらいにチームとしてやった事なんてまだまだたかが知れているし、そもそもこの日は選手のコンディションが良くなかったとも言える。動き始め、相手を崩すタイミング・アイデア等の『判断きっかけ』になる動きってのは、リスクの観点からトレスボランチの両脇よりもまずトップ・シャドーの3人に求めたいところだと思うが、そこは深い時間に入れば入るほどにイマイチ止まることが多かった様に思える。この動きが大きくワイドに、そして連鎖的な動きになってくるとチームの深みが増していくだろう。それは勿論これから期待するところだが、ただ石川はボールを持って運ぼうと考えるよりももっとオフで大きく動いて、アンダー3タッチで相手をかわしフィニッシュに持ち込んでしまうくらいの、何というか「勝負アリのフリーラン」に意識を戻してもらいたいなぁと感じるところ。
2シャドーのもう一角、大竹は好調通りの出来だった。浅利の様な咀嚼の出来と言うよりもまだまだ素材でやってる感はあるが、それが今のサッカーにはフィットしているし、何より素材の良さを感じれるのが嬉しいところ。ボールを離すタイミングがまだ遅い時もあるが、これから自分のタイミング=受け手のタイミングになってきたら、これは面白い戦力になりそう。流れを変えるジョーカー「一番手」に今年成長してくれれば、と思っていたがこれは低いハードルになってしまうかもしれない。この先日本の10番に、はたまた「違う国での10番」にまで思いを巡らせてしまうのはさすがにやりすぎだな。
ツールを身につけること、そして吐き出すことに取り組んでいるこれまでの東京。ある程度の過程を経て見せたこの日の新しい姿に、城福サッカーへの期待とともに、成果が出るまでの長い期間の忍耐も、多くの人が共有した結果になったんじゃないかと。これから目指す理想に向けた、長い道のりのスタートライン。ここにサポーターも立つことが出来たのがこの日の収穫かもしれない。
目標はあくまで残留。外国人選手のフィットもままならない、新スタイルを始めたばっかな状況ではこれが精一杯。その中でもチームの成長を感じ取れるシーズンになればいいなぁと、結局ワクワクしている自分。早く開幕しないかなぁマジで。マジで。