篠田トーキョー総括 ノーマル監督ガチャに失敗したFC東京が得た教訓と失った1年半

これまでもこれからも、東京が勝てば嬉しいし、負ければ悔しい、その思いが揺らぐことはありません。しかし、その一喜一憂の起伏の無さと言いますか、「勝った?そりゃ何より。負けた?あ、そう。」と、思いのリアクションがどこか他人事のようになっている

Pañuelo blanco - 続々々・メガネのつぶやき

 そうなった原因は2つある。

1つは、組織力が極めて小さく、属人的なチームに高値安定のパフォーマンスなど望める訳が無い中で、試合ごとの出来不出来に一喜一憂することが馬鹿らしくなったこと。

そしてもう1つは、事態が変わるタイミング、つまり解任の時期がどうせ今すぐにとはならないであろう事が分かりきっていること。やはりパワーのかかる一大事、動くためにはそれなりのきっかけが必要になってしまう。

じゃあそれなりのきっかけが果たして何時なのかとなると、一般的には「夏場の連敗で最大瞬間風速を記録する」か、もしくは「シーズン終了後に淡々と…」位しか無い。そして今回の東京であれば、その時が来るまでは恐らく個の能力で相手を局面でちょいちょい圧しながらポツポツと勝ち点を拾っていけるのだろうし、そもそもその内容も所詮、属人的な乱高下によるものだから真に受けても意味がない。

こうして、勝とうが負けようが粛々と”その時”を待つばかり。そりゃ、こうもなると思う。

 

問題は「続投か、解任か」から「いつ解任させるか」に、もはやフェーズが移行した様に思える。

個人的にはその時は夏まで待つしか無いと思っていた。コンディションが摩耗し、頼みの個が弱まるであろう夏場を迎えた時に、果たして篠田東京が如何ほどの瞬間最大風速を記録してしまうのか?それとも堪えられるのか?が次のヤマかと思っていたのに。それが想像よりも早くに訪れた。言ってしまえば”下方修正”だ。

 

篠田監督を振り返る。

「議長」として安間・中村両コーチから良きアイデアを拾い編み上げるキュレーション力と、「議員」として監督自身が提供できるスペシャリティ。いくらコメントを漁っても「中身が無い」篠田監督だったので、さてどう能力を測ろうかと設定した仮説としてこの2点をシーズンプレビューとして設定してみた

いざ開幕してみるとシーズン序盤は、中央をキッチリ締める守備の硬さにマッシモ譲りの匂いを感じた事もあったし、それが篠田議員のスペシャリティに成り得るかも…と思ったこともあった。しかしそれも両CBのコンディション低下でクオリティは落ち、守備偏重のチーム方針に造反した嘉人に舐められて結局無かったことに。

「議会」に響く選手個々のやじを、主体性が無い議長が逐一拾っては方針を翻し、やれまずは守備的だ、やれ次は中央突破だサイド攻撃だと。しかもその決議を、実働する選手たちに全く徹底できない。選手たちも決議されたものを遵守する気はサラサラ無く、終いにまた議会で迷走し、また翻し。

この状態から立て直していくにはどうすればいいのか。
髙萩洋次郎は「それは監督がやってくれると思う。監督がやるサッカーに、選手が忠実についていけばいいと思います」と言う。

【有料記事/J1第16節】レポート◆得点源の大久保嘉人が負傷離脱。混迷するチームにさらなる痛手(2017/06/25) : 後藤勝公式マガジン トーキョーワッショイ!プレミアム

そんな中での高萩のこのコメントを、果たして外野の我々はどう受け止めるのが正解なのだろう。

 

ただ自分の嗜好だけで言えば、スタメン構成的にバランスが取れない監督は正直好みではない。梶山・草民・河野・翔哉という攻撃的な選手のみを並べた中盤構成は、自分からすれば狂気じみていると感じるし、「その割に守れる」わけでもなければ「それだけ並べただけあって点が取れている」わけでもない。

短期間で監督を解任する事は悪ではない FC東京の来季監督を考える - 「やってみるさ」

去年の10月ごろにぼんやり思っていた事が、結局今になって納得感が増してきた。誠剛ファクター等の要素が篠田監督の評価を邪魔して困るとかも思っていたけど、結果論だけで言えばそんなに間違っていなかったなと振り返る。

 とは言え、だからじゃあ昨シーズン末に篠田監督とキレイに非更新と出来たかと言えば、やっぱり難しかったのかなとも思う。当時は勝率が良かった監督だっただけに、結果という「筋」は強かった。それでも石井監督を解任した鹿島の様に、リーグ7位であろうと胸張ってクビ飛ばせるなら良かったが、さすがにそれを求めるのは酷なのかもしれない。少なくともあの時、それを望んでいた(顕在化された)サポーターは極少数だった。当時は自分もかなり懐疑的ではありつつも、読み返してみると保険をかけながら書いているなぁと反省せざるを得ない。

 

今回の件でつくづく思うのは、「監督のシーズン途中解任は、未来の1年半を担保に取って回すノーマルガチャである」という事だろう。

監督の程度は測れても、現実問題その計測結果をもって決断まで出来る様なきっかけは、1年の中でどうしても限られてしまう。今回の夏場城福解任→年末篠田留任→次年度困るパターンは一般的によくある流れだった様に思うが、そんな今回の例を取ってみても、このまま年末まで引っ張るのであれば7月以降の半年を無駄に過ごすしか無いのが確定となるし、夏場に解任したとしても今回同様にまた次回の決断に困る瞬間が来年に訪れるのは明らかと、共に失う期間は大体1年半くらいと言える。こうして考えると、質草として1年半という期間は改めてかなり大きい。

加えて、失われた1年半という時間も大きいが、それだけでなく影響範囲はこれから選手編成にも徐々に及んでいく事にもなる。

元々今年は選手補強だけで言えば現状「成功」と評価していいものだった。高萩と林は今季のチームの軸となっているし、嘉人も何だかんだゴールは残している。DAZNマネーを狙った積極補強は、FC東京にしては珍しく「いいギャンブル」だったと今でも思う。

しかし、だぶついた戦力はシーズン末に反動がやってくる。天皇杯敗退で来季ACLの道がひとつ閉ざされたこの状況で、残ろうという選手が果たしてどれだけいるか。前田。阿部。河野。田邉。小川。他クラブの強化担当だったら、ほっとかない様な選手はいくらでもいるし、出場機会が少ない中では出ていく方が本人のためになりそうな選手も少なくない。

クラブが求める選手層の厚さは、選手にとっての幸福とは決して重ならない。だから、選手編成が今年のまま来年へ…など決してあり得ない。今年でなければならなかったのだ、そういう編成をしたのだから。その観点で言えば、途中解任というイベントは1年半を過ぎた来年以降にも、引き続き影響を与えていくことになるかもしれない。

それ程に大きな、監督交代というイベント。その影響(延焼)範囲を今回の件をもって痛感するに、それは解任ブーストの有無といった短期的な話だけではなく、長期スパンでのリスク・リターンで見ても分が悪いバッドイベントなのだなと思うばかりである。

ただ、これは決して「あの時、城福監督を解任しなければ…」という話ではないという事は、当たり前ながら念のため付け加えておきたい。問題なのは、

「短期間で監督を解任」する事が悪なのではなく、「短期間で解任しなければいけない程度の監督を選任」する事が悪

短期間で監督を解任する事は悪ではない FC東京の来季監督を考える - 「やってみるさ」

ということなのである。

 

今回の件からサポーターが得るべき教訓は「監督の”程度”を測るモノサシはサポが持つべき」ということだろう。”その時”を生むような瞬間最大風速が基本、サポーターから発生するものである以上、監督を測るモノサシの精度はサポーターが保証しなければいけない。また、その判断スピードも大事な要素。分からないから、もしくは就任してまだXXヶ月だから…と判断を避けて先送りにする事は、質草となる期間を無駄に伸ばすだけの絶対悪である事を、今回自戒した次第である。

 

さて、篠田以降は果たしてどうなるだろう。

願わくば何時でも回せるようなノーマルガチャではなく、キラキラ輝くレア監督ガチャを回したいものである。ただ問題は、課金するだけのカネがあるかどうかと、それ以上にレアガチャ引ける選択肢を立石GMが持ち合わせているかだろう。

立石GMの目の前にあるのは果たして「中身が空に近いノーマルガチャ」なのか、もしくは「ドイツ遠征ついでに回すワンチャン謎ガチャ」なのか。逆に言うと、それ以外にドイツ遠征に行く理由が全く無い。そんなことを言ってしまうのは、日頃お世話になっているDMM様には申し訳ないのだが…